だるま寺、西来院の境内にはお稲荷さんも祀られていて
達磨堂では一願成就のお願いができるそうです。
神仏が視えてお話ができる桜井識子さんが紹介されていた寺社で
稲荷神社は沖縄では希少なので、お稲荷さん大好きな私達にははずせないスポットです。
2024年4月中旬 AM7:00
気合を入れて朝の開門前に到着しました。
まずは二階へ上がって、ご本尊である阿弥陀如来さんにご挨拶しました。
金ピカで威厳がある感じ。
天井には識子さんが珍しがっていた
真正面を向いた龍が描かれていました。
たしかに珍しい!!
他の神社仏閣で見かける龍は横顔ですよね。
沖縄に来てから天気予報が外れまくってしまい
時間単位でお天気を確認しながら
予定していた参拝プランを4.5回くらい変更しました・・
かなり大変でした(^^;
くもり空でも氣が明るくて雰囲気もいいです。
はやる気持ちを抑えつつ千本鳥居をくぐりました。
参道の真ん中あたりにある、左側の扉が開いているところが
一願成就を聞いてくれるという達磨堂です。
ここには仏様の眷属さんが10体もいるそうです。
(阿弥陀如来さんの眷属さんということかな?)
その眷属さんが叶えてくれるのだとか。
少し後ろに下がって引きで見たお社です。
外から見るとこのお社の真下は駐車場の入口になっています。
開門前に撮ったので扉がしまっていますが
駐車場はその向かい側にもあります。
話を戻しまして、突き当りの稲荷大明神と書かれているお社。
なんと扉がパッカーーーンと開いてました!!
識子さんが行かれたときは鍵つきで閉まっていたのです。
すごーいすごーい♬と嬉しくなりました。
でもお稲荷さんはココにいるのではなく
右奥の金運神社と書かれた大黒像に宿っていたそうです。
扉はたまたま開ける日だったのか
ある時からずっと開けるようになったのか
そこはわからないので、迷いましたが
大黒さんの方でご挨拶させてくださいと合唱して金運神社へ。
すごーーい縁起の良い雰囲気がしています(*^-^*)
ここのお稲荷さんは伏見稲荷大社から来られているのですが
なんと薩摩藩がお稲荷さんをプレゼントしたそうです。
へえ~~~そんなことあるん?!という由緒。
そのほか、沖縄に来ているお稲荷さんの数や
一願成就を願うときのアドバイスなど詳しいお話はこちらの本に書かれています。
お稲荷さんのすごいひみつ/Amazon
お稲荷さんのすごいひみつ/楽天
一願成就について少しだけ教えてくれている
識子さんのブログ記事はこちら。
一願成就の仏様
「一願」とは一生にひとつだけ、お願い事を叶えてくれるという意味で
願いが叶う確率が高いそうですよ。
ひとつは叶えてあげよう、という仏様なんですね。ありがたいことです。
なのでお寺で「一願」と書かれている仏様を見つけたらラッキーなわけです。
「一願」と書かれてなくても「一願」の仏様は他にもおられるのですが
その仏様を教えてくれていた識子さん記事が、今は非公開にされていましたので
その仏様について、ここで書くことは控えようと思います。
(今後、再公開されることがあれば、追記するかもしれません)
「一願成就なら必ず叶うのか?」と思った方へ。
識子さんを深くご存じの方はご存じだと思うのですが
生まれてくる前に自分で計画している
人生計画を変えてしまうことになる願いや
叶えないほうが良い未来が訪れる
叶えると、その先不幸になるといった場合は願掛けが成就しません。
そういった例外もあるため、必ずとは言われないのでしょうね。
〝一生にひとつだけのお願いをするなら何を願いますか?〟
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。
達磨寺のお稲荷さんエリアの良い雰囲気が撮れていますので
見てもらえたら嬉しいです。
これから達磨寺へ行かれる方へ
一願成就のコツを予習されてから行かれることをオススメします。
素敵な参拝となりますように。
達磨寺 西来院
沖縄県那覇市首里赤田町1丁目5-1