一畑薬師/一畑寺(いちばたやくし/いちばたじ)は
神社仏閣の中でも目の病気にご利益が強い
薬師如来さまがいます。

 

神仏が視える、お話ができるという
識子さんが、目のお願いに効果が出ていると
こちらのブログに書かれています。
神社仏閣での高波動の効果

また、お願い時には
薬師如来さまの両手がスルスルと伸びてきて
両手のひらに識子さんの眼球が乗せられ
(視えない世界でのお話)
コロコロと転がして~治してくれます。

 

夫と私は、パソコンやスマホを沢山使うので
これ以上視力が悪くならないように
お願いしたいと思って参拝に行きたくなったのです。

 

識子さんはいろいろと深刻な病気をお持ちのようで
リアルな仏様との会話やコロコロには絶句もんでした!

詳細は、こちらの本に書かれています。


あなたにいま必要な神様が見つかる本 /Amazon
あなたにいま必要な神様が見つかる本/楽天

 

全国の何千社という神社仏閣を周り
健康運に強い神社仏閣のページで紹介されています。
神仏の願掛けの得意分野がわかる本です。

自分家の近くで病気平癒を願いたい
できれば神格が高くて強い神仏にお願いもしたい
という神社仏閣を探して参考にできます。

ということで
立石神社から向かった一畑薬師は
迷ったかと思っていたら
コテージ付近の駐車場に辿り着きました。

そこからの参道です。

道なりに進むと
カフェのようなコーナーがあり
ここはお茶湯(おちゃとう)がありました。

お堂の裏山にある聖域の一畑で栽培される特別なお茶。

薬師堂の井戸から汲み上げられた御霊水を使い
わかして毎朝、薬師如来さまにお供えして
ご祈念をかけたお茶を頂ける無料サービスがあります。

ありがたく飲ませていただきました!

ここでは帰りに
ブルーベリージャムとお饅頭を買いましたが
とっても美味しかったです。

トイレ前の軒下から鳥の鳴く声が。
ツバメのヒナちゃんでした!

写真撮らせてね~というと、首をかしげていました。

トイレ前の道には
このような虫をアリさん1匹で運んでいて
とっても驚いたので撮ってしまいました!

しかも歩くのが早いんですよ~
1匹で、エッサホイサと運ぶ、力持ちのたくましいアリさん。
お前も頑張りなさいと言われているようでした。

右に曲がりどん突きを左に本堂ですが
まずは右に行きました。

階段を登ってくる人は、こっちからです。

なんだろう?と思ったら
のんのんばぁと4歳の水木しげるさんだそうです。

のんのんばぁさんは実在し
妖怪の世界を水木さんが描くキッカケの人物
ということを知りました。

もう何年も前に、水木しげるロードに行きましたが
ゲゲゲの鬼太郎が大好きだった私は
大人になってもワクワクしましたー。

階段の人は、ここから登ってくるみたいです。

境内には、目玉のおやじとは似ても似つきませんが
インパクト大な妖怪感のある像がありました。

そこから振り返った本堂ドーーン!
素敵です!

手水は建て直したばかりなのかな?

本堂のスピーカーで祈祷が始まることがわかり
ラッキーと急ぎました。

お坊さんの祈祷が心地よく
しっかりとお願いさせて頂きました。

薬師如来様の手は、私にも伸びてきているだろうか
眼球を手のひらでコロコロしてくれてるかな~
ちゃんと転がっているかな~

オンコロコロ~だからコロコロ?
なわけないか、とか考えたりして(*^-^*)
きゃー雑念が^^;

本堂の真上です。
深い青の透明感と、夏至のスペシャルパワーがプラスされ
とっても気持ち良いです。

龍が近くで泳いでるよね~
という気配です。

空を見ていて飽きなくて、ずっと見ていたい感じ。

駐車場へ戻る時にみつけた綺麗な紫陽花です。
お花さんにも癒しのパワーを頂きました!

一畑薬師を出た道中で見つけた風力発電。

普段見慣れないので素敵だな~と思って
田んぼがいっぱいある道で停車して写真を撮りました。

のどかでいいな~
左手には、ひぇ~と思うくらいの迫力ある龍雲が!
数百年に一度のスペシャルな夏至だからでしょうか。

出雲市内は長時間も広範囲で
ものすごい大きな龍雲がずっと出ていたので
沢山の龍が泳いでいたのかな~
と思う気持ちのよい1日でした。

夕方の日食タイム。
日食メガネでトライしました。

欠け始めで
日食メガネ越しに携帯カメラを入れましたが
ぼやけて写りませんでした(><)

結局1分くらいみたかな程度で(笑)

 

最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。

多くの方に神仏のご加護が届きますように。

 

これから一畑薬師へ行かれる方へ
沢山の方が、目の病気にご利益を頂けますように!

一畑薬師
島根県出雲市小境町 803番地

「OFUSE(お布施)」で応援!

応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙏🙇‍♀️