大阪府和泉市にある槇尾山 施福寺(まきおさん せふくじ)へ
約6年ぶりの参拝に行ってきました。

本堂まで30分ほどの登山をしないといけませんが
施福寺は数年前よりご本尊の弥勒菩薩像のほか

方違大観音や馬頭観音など
秘仏だった仏像が毎日拝観できるようになっているので
気合いを入れていく価値十分なのです。

2025年4月上旬 13:25

西国三十三所の中でも最難関と言われている第4番札所でもある施福寺。

この看板がある手前の左側に無料駐車場があって
右側には公衆トイレもあります。

参拝前にチェックしたい坂道や階段など
登山道の雰囲気はこの記事の最後に貼っている
動画でくわしくご確認いただけます。

ここは標高600mの槇尾山の485mあたりに位置するお寺で
積雪や台風の影響で閉山する場合もあるため
天候があやしいときは事前に電話確認されたほうが安心です。

識子さん曰く、施福寺は弘法大師、空海さんと縁の深いお寺なので
お呼びすると来てくださるそうです。
しかも、けっこうハッキリ濃く見えるとのことでした。

施福寺は空海さんに会いに行くにもいいですよ~と
オススメされてましたので、歩きながら空海さんに話かけてみました。

初参拝のときは登るのに必死で
息がゼーハーしてかなりきつかったのですが

今回は日ごろの階段トレーニングやウォーキングのおかげで
思ったよりもしんどくなく登ることができたので
適度に足腰を鍛えておく大切さを実感しました。

しっかり呼吸ができて自分の足で参拝できることに感謝しつつ
山道を登りながら空海さんに話かけていたら
あっという間に本堂に到着したので、ちょっと驚きました。

前回とはすこし時期が違っていたので桜があることを知らず
綺麗に咲いているのを見て感激しました。
参拝後にベンチに座って景色を見ながら
持参した自家製おむすびを食べて最高の気分!

先に到着した夫が撮った動画の切り抜きです。
本堂前の階段にちょこんと猫がお座りしているではありませんか。
きゃ~~かわいい~~

こんな山の上におるん?
住んでるん?すごいなあ~~と思いました。
五正色幕みたいな柄のオシャレな首輪をしてるんです。

先に参拝していた方が教えてくれたのですが
フクちゃんという名前だそうです(*^-^*)
似顔絵まで描いてもらったんですね!

おお~~似てるう~

参拝者が登ってくる階段のほうを向いてジッとしています。

仏様のお手伝いもされる眷属のネコちゃんかもしれません。
いつからお堂にいるんだろう?
もしかしてお寺関係者の方と毎日一緒に登って来てる?

授与所にいる気さくで愛想のいいおじさんに
毎日登ってくるのは大変ではないですか?と聞いてみたら
「夏なんか汗びっちょりですごい大変」と言ってました。

交代で三日に一度くらい登って来ているとか。
じゃあやっぱり猫ちゃんはお堂に住んでいるのかな。
聞いておけばよかったなあ。

猫に会いにくるのも楽しみの一つになりそう(*^-^*)
癒してもらったので
ありがとう~と声をかけました。

さて、いよいよ拝観です。
たくさんの仏像をいつでも拝観させてもらえる環境は
本当にありがたいことだと思います。

一人でも多くの方に仏像を見て欲しい
拝んでもらいたいという思いが伝わってきました。
広いお心に感謝ですね。

大きな御本尊の弥勒菩薩坐像が弥勒如来になってました!

識子さん曰く、神社と違ってお寺の場合は
仏像に近いほうが仏様の高波動を沢山浴びれるそうですから
そのような意味でも施福寺はありがたいお寺ですね。

文殊菩薩さんの横におられる四天王は
前方が持国天で、後方が多聞天(毘沙門天)です。

ズームにして明るく調整してみました。
カッコイイですね(*^-^*)

識子さんが独り言を言ったら多聞天さんが
〝アハハ〟と笑い
また正面を向いて怖い形相に戻ったそうです。

本当は朗らかで優しい仏様が入っているんですねw

西国三十三所霊場4番の御本尊となっている
十一面千手千眼観世音菩薩さんの横にいるのは
前方が増長天、後方が広目天です。

どの四天王も迫力あってカッコイイなと思いました。

さて、いよいよ識子さんオススメの
方違大観音という珍しい仏像の登場ですw
方違観音さんも以前は秘仏で見ることが難しかった仏様です。

識子さんが一目惚れしたそうですが
そのお気持ちが良く分かるほど私も大好きになりました。
言葉にできない惹かれるものがあるんです。

体調がすぐれない時にお願いしたら、手に持っているハスの花で
悪いところをスーーーーッと撫でてくれたそうです(*^-^*)
想像してみてください~。同じようにされてみたいですよねw

私も体調が悪い所をお話してハスの花に期待しました。
以前は1年に1回の御開帳時にしか拝めなかった方違観音さん。
居心地が良かったので、もう1周まわって戻ってきちゃいましたw

施福寺が紹介されている識子さんの本はこちらです。


神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ(Amazon)
神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ(楽天)

文庫本も出ています。

識子さんブログでの続報記事はこちら。
神社仏閣の続報いろいろ

ご本尊の裏のスペース、左側に空海さんの像があって

右側には最澄さんの像があり、
一緒の空間にあるのは珍しい~~。
それ以外にも仏像が沢山あって圧倒されました。

お二方の間には元三大師さんの像まであって賑やか。
左が不動明王で右は竹生島から招来されたという弁財天さん。

弘法大師、元三大師、伝教大師。
すごい大師三尊像が勢ぞろいしてる。

数年前まで60年に一度の秘仏だった馬頭観音さん。

参拝後に本堂の写真をもう一度と思い撮ったら
フクちゃんがササッと現れてひっそり写りこんでくれましたw
モデル猫のようw

帰りの参道で先を歩く夫が空海さんに話しかけて
挨拶したとたん、足元にトカゲが現れました。

一気にビューンと足元を横切ったので
動画撮影は間に合いませんでしたが
これは空海さんからのサインかな?と感激でした。

ほっこりとした癒し気分を満喫させて頂いた
とても居心地の良い施福寺でした。
見ごたえたっぷりの仏像ワールドおすすめです。

心から感謝しながら、施福寺の本堂内の仏像を
撮影させて頂きましたので楽しんで頂けたら嬉しいです。

施福寺へ行かれる方へ

これからの季節は虫除け対策、熱中症対策もお忘れなく。
皆様に神仏のご加護が届きますように。

最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。

槙尾山 施福寺

大阪府和泉市槙尾山町136
0725-92-2332

「OFUSE(お布施)」で応援!

応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます🙇‍♀️