トカゲはスピリチュアルの世界では
縁起のいい生き物として知られているのはご存じですか?

ニホントカゲ・ニホンカナヘビの違いをはじめ
トカゲにもいろいろな種類があるということを
今回動画をまとめていて学びました。

日本全国の寺社を巡って出会った神使のトカゲくんたち。

神社仏閣で出会う生き物は神様や仏様のお使いで
動物を使って歓迎やお見送り、メッセージをくださるのは
あくまでサインの中のひとつですが

参拝中にトカゲを見かけたら喜ぶべきことなので
感謝して見守ってあげてくださいねっ😊
(苦手な人もきらわないで~)

あっそれと、神域内のものは動植物を含めて
勝手に持ちかえってはいけないので
一応、お伝えしておきますね(*^-^*)

今月上旬に識子さんのご縁で繋がったブロガーさんの
ほっこりみーさんと神社仏閣を巡ったときに
「もう何社くらい周られているのですか?」

と聞かれたのですが、考えたことがなかったので
今までの履歴を遡って数えてみました。

はじめて桜井識子さんのことを知った2018年1月から
識子さんのブログや本で紹介されている
神社仏閣をメインに参拝するようになって7年半。

2025年7月末現在で486ヵ所の寺社を参拝し
リピートを含めた参拝数は812回です。
(四国八十八箇所霊場巡り結願も含む)

動画を撮り始めたのは約3年ほど前からで
懐かしいなーと思いながら過去に撮ったものを眺めてたら
思ってた以上にいろんな動物や虫が写っていて

こんなにたくさん見せてもらえてたんだと
驚きと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

中でも多かったのがトカゲとネコとチョウチョ😊
ネコとチョウチョが多いのは何となくわかりますが
同じくらいトカゲが登場してくれてたことにビックリ。


あくまで目的は神社仏閣を参拝することですから
探し回ったり、撮影待ちしたりしてるわけじゃありませんし
撮ろうとして撮れるものでもない気がします。

というわけで今回は
神様仏様のお使い動物シリーズ第一弾として
トカゲの貴重な動画をまとめてみましたw

ちなみに私はもともと虫やトカゲが苦手で
ギャーギャーと逃げまわる人だったのですが

神使のトカゲによく出会うようになって
その意味や役割を知ってから怖くなくなり
かわいいなあ、とさえ思うようになりました(*^-^*)

そのキッカケのひとつとなる識子さん記事
あらためて知った歓迎のサインの深さ
神仏霊能力レベルアップ方法 ~4~

ニホントカゲとカナヘビの違いや
トカゲの種類についても軽くお話していますので
寺社に興味がないけどトカゲが好きとか

飼っている方にも楽しんでもらえる
ほのぼの動画となっていますので
よろしかったらご覧になってくださいね。

撮影地:ニホントカゲ
阿賀神社 (滋賀県)
都久夫須麻神社 (滋賀県 竹生島)
葛城一言主神社 (奈良県)
生駒山 (奈良県)
大神神社 (奈良県)
法輪寺 (奈良県)
龍田大社 (奈良県)
越木岩神社 (兵庫県)
吉備津神社 (岡山県)
金刀比羅宮 (香川県)
皇大神社 (京都府)
石穴稲荷神社 (福岡県)
石鎚神社 口之宮 本社 (愛媛県)
大山祇神社 (愛媛県)
狸谷山不動院 (京都府)
祐徳稲荷神社 (佐賀県)

ヒガシニホントカゲ
伊奈波神社 (岐阜県)
秋葉山本宮秋葉神社 上社 (静岡県)

ヒガシニホントカゲ、サンショウウオ
長滝白山神社 (岐阜県)

オカダトカゲ
堂ヶ島 天窓洞 (静岡県) ※パワースポット

イシガキトカゲ、キノボリトカゲ
野底岳 (沖縄県 石垣島)※山岳系神様がいる山

ニホンカナヘビ
義経神社 (北海道)
宮地嶽神社 (福岡県)
小菅神社 奥社 (長野県)
白山比咩神社 (石川県)
占冠神社 (北海道)
宇佐神宮 (大分県)

ヤモリ 弥谷寺 (香川県)

トカゲ特集動画はこちらです😆

最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。

多くの方に神仏のご加護が届きますように。

「OFUSE(お布施)」で応援!

応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙏🙇‍♀️