とても美人なダキニ天さんがいるという豊川稲荷へ。
憧れだったご祈祷後の精進料理をランチとして頂きたく
とっても楽しみにしていた3年ぶりの参拝です。

2025年7月中旬 12:10
とっても気持ちの良い青空です。

眷属のお稲荷さんが宿っているという
両サイドの狛狐さんにも久々のご挨拶。
鳥居がありますが、豊川稲荷は神社ではなくお寺さんです。

ご祈祷は、この大本殿の中で受けるのですが
まずは手前にある瑞祥殿(ずいしょうでん)という建物の中で
受付をして待合室で時間まで待機します。
瑞祥殿の中は冷房が効いていて快適です。
ありがたいことに大本殿も中は涼しくて
ご祈祷に集中することができました。

瑞祥殿から大本殿へ続く渡り廊下は赤いカーペットが印象的。
入口におられた綺麗なおねいさんに撮影の許可を頂いています。
なんだかめっちゃドキドキワクワクしました😊

識子さん曰く、
読経がはじまると座っているお坊さん方の両脇で
眷属のお稲荷さん達が組体操のように
下から上にヒョイヒョイと並んでいって
ピラミッド型に勢ぞろいするのだそうです😀
ご祈祷時間がそれほど長くないため
ダキニ天さんにご挨拶してから
願掛けしたい内容を詳しく必死でお話していたら
ピラミッドを意識したり
美人なお姿を想像する時間すらありませんでした😭
終わるとお食事処へすぐにご案内してくださるので
大本殿内をゆっくり眺める時間もなかったです。
そこでです!すごいの見つけてしまいました!
豊川稲荷のご祈祷が見れる公式動画です!
大本殿内は撮影禁止なので非常にありがたいです(*^-^*)
読経が始まってから、ピラミッドはこのへんかな?とか
ダキニ天さんの衣装やお姿などを意識すると楽しくて
見応えバツグンでした😊
経本をバラララ~バラララ~とやる所もしっかり見れますw
皆様も実際のご祈祷中はお願いに必死で
あまり見る余裕はないかと思われますので
どのような感じかご覧になってはいかがでしょうか。
点心(精進料理)がもてなされる祈祷料金は
4000円以上からみたいですが、いちおう確認されてくださいね。
私達は識子さんと同じ一人5000円×2でご祈祷をお願いしました。

点心とは思えないボリューム!
味付けもしっかりされていて、どれも絶品でした!
識子さんはお座敷でご接待を受けたみたいですが
私達はテーブルとイスが置かれたお部屋でいただきました。
そのときどきでお部屋が変わるのかもしれません。
この精進料理、じつは只者ではないのですよ。
識子さん曰く、調理場には
ダキニ天さんの波動が入るように
調整している眷属がいて
〝悪いものを祓う効果〟があるとのことです。
もし運気上昇を妨げている悪いものがあったら
ここで落ちるそうです😊

食べている部屋にも見守っている眷属がいるらしく
なんとなく見られている感もあったので
あの辺にいそうだなあ~とか思いながら
心の中で眷属さんに
〝すごく美味しいです〟と声をかけ
声に出して夫と、すごく美味しいね~と
言い合いながら楽しく頂きました😆
めちゃくちゃ幸せな時間でした。
身体の内側からも浄化して頂けてありがたいです。
点心の接待がつくご祈祷、オススメですよ(*^-^*)
豊川稲荷のダキニ天さんや眷属さんの
詳しいお話はこちらの本で紹介されています。

ご利益を頂くためのコツのほか、
参拝する前におさえておきたい
視えない世界のお話がいろいろと深く書かれています。

将棋盤がショーケースに飾られていました。
2017年に藤井聡太くんがまだ4段だった頃
この将棋盤で奇跡の対局をされたそうです。
お宝鑑定された当時で68年前の
伝説将棋盤と駒(今からだと76年前)
盤だけで200万円だったと
ガラスに貼られている新聞に掲載されていました。
将棋の指し方を知らない私ですが
藤井くんと永瀬さんの対局が特に好きで
今日のおやつはなあに?ランチは何にしたん?
などと楽しく見てたりします🤣

美味しそう~~!
そうそう、祈祷された方は大駐車場の駐車料金が無料になりますので
車で来られた方は駐車券を持ってこられるのを忘れずに。

ここから、ご祈祷後の見どころです。
外からまわって大本殿に来ると
右側に「開運しめなわ念珠」が置かれています。
これに願いを記入し、左手につけて境内を散策します。

先ほど紹介した本に詳しく書いてあるのですが
簡単にいうと祈祷した願掛けの保険的な役割を持つので
これをつけて散策したほうがいい
ということで素直につけて周りました(*^-^*)
詳しくは本でご確認くださいね。
ちなみに開運しめなわ念珠は
門を出るギリギリまでつけていたいなと思ったので
識子さんと同じく私も奥の院に納めず家まで持ち帰りました。

あっ!黒猫ちゃん。
トコトコとこちらに向かってきてくれました。

大本殿の右横に新しく「新法堂」が完成していました。
ここには以前、瑞祥殿の2階におられた
地面を揺るがすほどの強いパワーをもつ
ご本尊の千手観音さんが祀られています。
少し前に特別拝観で中に入れたようです~残念😭
でもお堂ができたことで、力をセーブしていたという
千手観音さんのパワーがすこし開放されたのでは?
と思うくらいスッキリしているエリアです。

2階におられたときは千手観音さんの両脇に
8人の高僧の仏像があり、強烈にパワーが強い像もあったので
どこへ行ったのか、お坊さんに聞いてみたら
なんと大本殿の中に移動したそうです。
今回、高僧の像を見てご挨拶することはできませんでしたが
人の出入りが多い大本殿ですから
高僧の方々、よかったですね~と思いました😊
ご祈祷を受けたので2階へ行くことはできたのですが
いまは三世佛という仏像が祀られていて
撮影も禁止となっていました。

2階におられた強い千手観音さんは
こちらの新しい仏像の胎内仏となっているそうです。
「じつは3重の胎内仏なんだよ」と
ご朱印の授与所におられたおじさんが
優しく教えてくださいました(*^-^*)
豊川稲荷の関係者の方々は皆さん笑顔で
感じの良い方ばかりだなという印象でした。
胎内仏となった千手観音菩薩や高僧の像などは
識子さんのこちらのブログで確認できます。
豊川稲荷 ~愛知県~

この黒猫ちゃん、ここで凄い行動を見せてくれたんですよ。
いや~かしこいわあ~と思いました。
ただ豊川稲荷のイメージとそぐわないので
いつかネコ特集の動画でお見せしようかと思っています(*^-^*)

万燈堂です。ここはお不動さんがおられるお堂で
近くに力が強いといわれていた
准提観音(じゅんていかんのん)さんの像もあるはずなのですが
あれれ?どこにいるのかわからなかったです~

大黒堂の前にある撫で大黒さん、触るなら右の狛像です。
メモっていたのに大師堂で五鈷杵触るの忘れてたあ😭
皆様、お寺にある五鈷杵にはパワーがあるので
なでると良いそうです。
豊川稲荷は見どころが多すぎて
抜けてしまった一面がありましたね(;´Д`)

霊弧塚エリアです。
ここはお塚信仰の場ではなく
眷属のお稲荷さん達の家のような、休憩するエリアで
中を歩くと喜んでもらえるそうなので今回も参拝しました。
霊弧塚エリアには赤い前掛けをつけていない
狛狐像がチラホラあったので、なんでだろうと思っていたら
タイミングよくこられた年配の女性が
くわしく理由を教えてくださいました。

「狐像を奉納している〇〇〇のお医者さまはね、
赤い色が血の色を思わせるので
前掛けを奉納せずにいるんですよ」
と、少しうろ覚えですがこのような事を言ってました。

そうなんだ、そのような考えで
奉納される方もいるのだなということを学びました。
前掛けがない像をいくつかみてみると
それらはどれも、そのお医者さんの名前があり
奉納された像の多さにもビックリしたんですけどね。
そのお話を聞いている最中には
私達の周りを〝クロアゲハ〟がヒラヒラと舞っていたので
あ~このエリアにいるお稲荷さんが
教えてくださっているんだと、即わかりました。

というのは蝶の中でもクロアゲハは
〝神様の意思を濃く強く帯びて寄ってくる〟と
こちらの識子さんブログで知っていたからです。
歓迎されている参拝

お稲荷さんがくださったメッセージ
とても嬉しく、学びになりましたと感謝を伝えました。
居心地のよいエリアでほっこりしたひとときでした。

奥の院です。ここから右に振り返ると見える
石燈籠の下にある小さな祠にはお稲荷さんがいるそうです。
油断すると見落としそうな場所にありました。

こんにちは~と頭をペコリと下げて挨拶すると
喜んでくださるそうなので
ご挨拶させて頂きました(*^-^*)

旧奥の院です。左の一番手前の狛狐に
ここの眷属のボスが入っているんですって(*^-^*)
真言を7回唱えてご挨拶しました。
真言を7回唱えると正式な挨拶になると
ボスが言われていたので
境内のどこかで唱えておくといいですよ。

境内で売っていた、いなり寿司。
写真を撮り忘れましたが、左から2番目の
2種類の味が楽しめる、ミックス稲荷ずしを買いました。
両方とても美味しかったです🤗

豊川稲荷のいなり寿司といえば、
豊川稲荷東京別院で売っているいなり寿司が
木村拓哉さんをはじめとする
芸能人の方が紹介されて話題となっていますね。

じつは去年の6月に豊川稲荷東京別院へ参拝に行ったときに
話題のいなり寿司をゲットしていますw

けっこう甘めのお味でした。
へえ~この味が皆さんお好きなのねえ~と
美味しくいただきました(*^-^*)
どのいなり寿司も最高に美味しいです🥰
豊川稲荷の見どころをお伝えしている動画はこちら。
癒しのネコちゃんも出てきますよ(*^-^*)
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。
多くの方に神仏のご加護が届きますように。
豊川稲荷
愛知県豊川市豊川町1番地
応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙏🙇♀️