大雄山最乗寺を奥の院まで進むと
天狗ワールドの山となるそこには神様として存在する
大天狗とカラス天狗がおられます。
〝仏様〟ではなく〝神様〟にもご利益を頂けて
桜井識子さんおすすめの開運アイテムまで手に入れられる
とっても魅力的なお寺さんです。

2025年6月中旬 6:50
瑠璃門を階段下から撮った写真です。
境内マップの中央左ですね。

駐車場に車を停めて境内に入ると
上のマップの信徒会館あたりに出たため
参道側から入りなおしたくて
いったん境内を横切って瑠璃門から出ました。

本堂の中は煌びやかに飾られていて荘厳な雰囲気。
三百畳のとっても広い空間で解放感もありました。
ご本尊の仏様を前もって調べてなかったので
お堂の周りを見まわして探したのですが目につかず
どの真言を唱えればよいのかわからないため
般若心経を唱えてご挨拶させて頂きました🙏

あとで調べてみたらご本尊は「釈迦牟尼佛」
釈迦如来さんだったのですね🤓
〝脇仏に文殊菩薩と普賢菩薩の三尊仏が祀られている〟
となっていましたが、布でお姿は見えにくい感じでした。

結界門に向かう途中にある金剛水堂(井戸)です。
600年前から現在に至るまで涸れることなく
水が湧き出している湧水なのだそうです。

少し歩くと右手に見える滝の上にあるのが不動堂。
広い境内はぐるっと大きくまわる感じで参拝できるので
あとで寄ってお不動さんにも手を合わせました🙏

不動堂の中の写真です。
御簾があるためお姿が見えなくてちょっと残念。
ご本尊のお不動さんの右には天祐不動明王
左に愛染明王が祀られています。

結界門です。
ここをくぐった先から天狗がいるエリアになります。
結界門の手前は完全に仏様の空間なので
前後で氣の違いを楽しめる入口でもあります😊

でも、結界門をくぐったら次は強い大黒天さんだ!
とばかり意識してて、
うっかり上を見るのを忘れてましたあ😭
あちこちの木のてっぺんには
天狗の眷属が立って修行をしているそうなので
行かれた方は忘れずに木々の上も見てくださいねえ😚
天狗と仏様のパワーが混ざった
珍しいコラボ空間になっているそうですよ。

そんなコラボ空間にあるのが
三面殿で、ここには三面大黒天という
とても強い仏様がいます。

この三面大黒天さんに気に入ってもらえたら
〝経済的に余裕ができる、裕福になる〟というご利益を
打ち出の小槌をくるんと回して
シャカシャカ振って与えてもらえるそうです。
大黒天さんにご利益をもらうためのコツを知りたい方は
こちらの識子さんブログを要チェック。
最乗寺1 ~三面大黒天~

この狛犬像には天狗が入っているそうです😀
門をくぐるとコラボ空間から完全な天狗ワールドになります。
奥へ行けば行くほど、波動が濃くなっているため
強大なパワーをもつ両天狗の神様に直接会いたい人は
この門を越えて奥の院まで行くのがオススメ。

門をくぐって階段を少し登ったところにいたトカゲくん。
夫が天狗さんからの歓迎のサインとして見せてもらえたようです。
私はマップには書いてなかったけど手前にあった
トイレに寄っていたため、トカゲは見れませんでしたあ。

ここに来るまでも階段はそれなりに登ってきましたが
さらに、奥の院へつづくこの階段、354段あるみたいです。
でも足腰や体力的にはぜんぜん平気!
普段の階段トレーニング効果を活かせました👌
それよりも暑さで汗ぼちょ。。
汗ダラダラのほうが気になりましたw
大天狗とカラス天狗の眷属が1体ずつ座ってるという
面白い岩の分岐がこちら。
ここを通ることも、すごく楽しみにしてたのですが
あなたなら、右左どちらを通って行かれますか?

というのは、ここを通る人全員に天狗の眷属が
「お前はこっち」
「右を通れ」とか「左を通れ」
と、言っているそうなんです☺️
なので通るときに「ん~こっちかな?」
と心に浮かんだ人は自分の魂が
両天狗の声を聞いたということで従うといいそうです。
ちなみに識子さんは「右を通れ」と言われました。
夫は左を通り、私は右を通りました。
あら?分かれた🤣
指示をされた方を通れてたらいいなあ。
識子さんによると
大天狗とカラス天狗のどちらを信仰するか
決めてから参拝すると良いそうなので
あとで夫にどっちの天狗さんを
信仰することにしたのか聞いたら
私とは別のほうだったので
もしかすると、どちらを通るべきかは
信仰すると決めた天狗さんと関係するのかなあ??
などと、考えるのも楽しかったです🥰
詳しくはこちらの識子さんブログをご確認くださいね。
最乗寺4 ~天狗にご縁をいただくコツ~

参道を守るように立つ両天狗の像が迫力あります。
せっかくなので背面も撮ってみました。
下駄を履いてるか確認したかったけど、
そこまでは見えませんでしたw

このあたりはもう天狗の神様のご神氣一色のはずなので
天狗の神様の波動をしっかり感じようと意識しながら登ってたら
いつのまにか奥の院へ着いちゃいました。
奥の院に祀られているのは十一面観音さんですが
識子さんによると、ここは仏様ではなく
両天狗の神様が降りてこられるお社となっているそうです。

仏様と神様は存在している世界が違うため
(次元が違うため)仏様が遠慮されているようです。
ここで私は「10円玉」を拾いました。
私が信仰すると決めた方の天狗さんが
拾わせてくださったのだと即わかったので
嬉しくてすぐその場でお礼を言いました。
このあと、お財布から10円玉をだしてお賽銭箱に入れ
拾わせていただいたお金と交換させてもらいました🙏

以前、識子さんのブログ記事で
神様が「この人に波動を持たせたい」と思った時に
硬貨を拾わせてくださることがあると
書かれていたのを覚えてましたので(*^-^*)
その記事はこちら。
境内で硬貨を拾うこと
〝神様に拾わせてもらった硬貨には
特別な波動がしっかりと込められています〟
持ち帰った後の保管方法や
拾った硬貨を交換せず、そのまま持ち帰るのはNG
といった注意点なども教えてくださっています。

神社仏閣の境内で落ちている硬貨に気づいたとき
たまたまの偶然ではないと知っているだけでも
よりありがたみを感じることができて参拝に深みが増しますね。
奥の院まで来ると両天狗の濃いパワーを
十分に浴びれますが、もう少し歩いた登山道に
より強烈なパワースポットがあるということで行ってみました。
そのお話の識子さん記事はこちら。
最乗寺2 ~天狗のパワースポット~

目印はこの看板。
このあたり一帯がパワースポットとのことです。
奥の院から左手の道を登って5分とかからない場所でした。
この辺り一帯の山は大昔から〝天狗の山〟なのだとか。
識子さんは、このパワスポの写真も撮ったのに
なぜかデータが消えていたそうなので
かわりにといってはなんですが、撮ってきました☺️

開けた場所です。
向こうに奥の院の屋根が少し見えています。
あいだには新しくベンチが設置されていました。
識子さんはベンチのことを言われてませんでしたが
その辺りから、こちらの開けた辺りまでブラブラすれば
強烈なパワーの恩恵を浴びられるのではないかと思います。

識子さんの縁起物カレンダーに掲載されている葉団扇。
(希少な縁起物特有のパワーが入っています)
普通、授与所で売られているお守りやグッズ類の
神仏波動がもつ期間は半年ですが
こちらの「つげ守り」は〝1年〟もつそうです。

波動を濃厚に入れやすいのだそうです。
1年もつなんて、おふだみたいですねえ(*^-^*)
でもおふだと違い持ち歩けるので、非常にありがたいです。
カラス天狗と大天狗のおみくじが入っていた置物。

こちらも縁起物カレンダー掲載のものですが
道了さんのお堂である御真殿エリアに授与所があって
そこでのみ売られています。
(授与所の女性に確認しました)
葉団扇、つげ守りは瑠璃門横の授与所で売られていました。
んん!?そういえばこれ
仏様の縁起物エリアに置いていたんですが
最乗寺はお寺やけど、ここの天狗は神様やから
神様の縁起物エリアに置かなアカンやん!
と、いまごろ気づいて慌てて移動させました😅
あぶな~、次元の違う波動をごちゃまぜに置くと
歪みができて身体に良くない影響があるのです。
皆さんもお気をつけくださいませ。

奥の院から御真殿へ向かう道の途中にあった
インパクトのある大きな天狗の下駄。
公式サイトによると、この間を通過するといいみたいです。
両天狗さんはともに強烈にパワーが強くて
山にはものすごい数の眷属が修行されています。
ですので、願掛けはなんでも叶えられるそうです。
ここにいるほとんどの天狗が金運や商売繁盛から縁結びまで
人間の願いを叶えるなど、朝飯前だそうです!!
すご~い!頼りがいがありますね(*^-^*)
「人間の相性は不思議なものだ」という
両天狗の神様が言っていた面白いお話やご利益については
こちらの識子さん記事に書かれています。
最乗寺3 ~縁結びもOKの両天狗~
ということで、仏様と神様のご利益を両方いただける
素敵な最乗寺の参拝動画です。
新緑が美しく、風や木々の自然の音、小鳥のさえずりに癒される
心整う映像となっています。
そのほか天狗がいる神社へ参拝した記事はこちら。
「天狗がいる神社」の記事一覧
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。
多くの方に神仏のご加護が届きますように。
大雄山最乗寺
神奈川県南足柄市大雄町1157
応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙏🙇♀️