今年の6月中旬
山岳系神様がおられるという三嶋大社へ
3年ぶり2回目の参拝にいってきました。

初参拝したときの写真も混ぜてご紹介しようと思います。
そのときは参道から見える上空に龍雲が出ていて
三嶋の神様は龍の眷属も持っているんだあ~と
大感激しながら何度も見上げたことを思い出しました。

当時はまだ、どんな神様がおられるか不明だったので
答え合わせができた気がしています。
山岳系神様って龍の眷属を持っていることが多いですからね。
パワーの圧がすごくて、立ち止まって見いったほどでした。
直感は信じた方がいいと教えてくれた記事を読んで
自分を信じる勇気をもらいました。
そばに来てくれる天狗や龍

この頃の識子さん情報はまだ
縁起物カレンダーに掲載されていた笑福金俵の紹介だけでした。
写真左に写っているにぎやかな置物です。

今回はこの縁起物パワーが入っている
笑福金俵の買い替えと、「おふだ」も購入しました。
というのは、のちに三嶋の神様は山岳系神様だった!
ということがわかったからです😊
三嶋の神様のパワーは巨大で特別に強いそうで
その波動を外出時に身に着けたいと思われた識子さんは
縁起物ではないけれど
「勝」と書かれているお守りを買われています。
(お守りの波動期限は6か月です)
置いてあるかなーと思って探してみましたが
残念ながらこの時はなかったです。
私は家に置くタイプで波動期限が1年もつ
〝おふだ〟が欲しかったのでいいのですが
身に着けられるお守りで
神様の波動を持ちたいという方は
〝黒〟以外を選べば「勝」守りでなくても大丈夫ですよ。
はじめて参拝した時は
どんな神様がいるのかわからない状態でしたが
カレンダーに神社名が載るくらいですから
素敵な神様に違いない!
と信じてワクワクしていきました。
おおらかで優しく、とっても気持ちの良い
スカッとしたご神氣が境内に流れていて
メモしたノートには大好きな神様だと書いてました。

花嫁さんもいて参道が幸せオーラに包まれていました。

今回は駐車場の横から境内に入りました。
かわいいハトがトコトコ寄ってきて
お出迎えしてくれました。

ハトが羽を広げた不思議な格好をしてて
なにしてるんだろう?と疑問に思ったので
あとで調べると〝羽干し〟っていうんですね🤓
気温の高い猛暑日だったので
水浴びしてから、羽を干してたのかな?

なんだか扇子みたい😆
ぐでっとした脱力感も愛嬌があって
フッと笑える、束の間の癒しを頂きました。

狛犬像の頭の上にずっと乗っているハトもいて
すごく人慣れしてて、あまり逃げないんですよ。
平和なひとときを楽しませて頂きました🙏

茅の輪くぐりも設置されてたので
ありがたく、ここでもくぐらせてもらいました。
今年はあちこちで結構くぐった年でした🙏

三嶋大社の神様は、
ツノが1本生えている〝天狗〟の眷属を2体
持っているそうですよ。
パッと見は「鬼」に見えるのですが
役行者さんが「天狗」だと教えてくれたのです。

三嶋大社は役行者さんと深くゆかりのある神社のようで
識子さんが取材で三嶋の神様に
いろいろとお聞きされていたのですが
先に別の2柱の山岳系神様に話を聞いて
その後でないと話をしてもらえず
行ったり来たりと大変なようでした。
1回の参拝ではわからない神社

役行者さんは生前に山岳系神様が大好きで
見つけるのがお得意だったとのこと。
人間なのに鬼を2体従えていたというのも
すごいですよねえ~
役行者さんの鬼は、もしかしたら
三嶋の神様の鬼に見える天狗と関係があるかも?
といった考察もあったりして、
まだ先になりそうですが
いつかお話が聞けるのを楽しみにしています。

三嶋大社の神様は巨大なパワーをお持ちですから
お願い事があってもなくても
機会があればぜひ参拝してみてくださいね。
本殿前の左右に1体ずつ
鬼に見える天狗がいるそうですよ😊
天狗の種類も少しづつわかってきて楽しいです。

ちなみに椿大神社の山岳系神様は
新たな眷属を持たれたことがわかったのですが
そのお姿というのが
ちょうちんアンコウのようなツノがある
小人で福助のような、おじさん風の鬼なんです。
鬼を教育するために、拝殿におられる一の眷属の
龍神さんが四苦八苦されているのが微笑ましい
ほっこりエピソードのお話がこちらの記事に書かれていて
一生懸命願掛けをする参拝者のために:前編 ~椿大神社~
鬼にもいろいろなタイプがいる
ということを神様が教えてくれています。
また鬼は本来ニュートラルな存在で
ボスの教育の仕方によっては
善にも悪にもなる存在と知りました。
役行者さんが従えていたのは
はたして鬼に見える天狗だったのか
椿大神社のように鬼を教育して使っていたのか
個人的にはそこも気になるところですw
役行者さんは今は大峯山にいるのですが
自然霊の天狗を使うのは朝飯前のようです。
こちらの記事を読むとよくわかります。
大峯山のややクールな大天狗さん
役行者さんに会える唯一の場所にも行ったことがあるので
そのとき書いた記事も貼っておきます。
女人禁制の女人結界門へ行ってみました!

三嶋大社へ参拝したあと、車で25分ほどの場所にある
源泉かけ流し温泉「駒の湯荘」に浸かりに行きました。
ここはTVドラマのロケ地となった所でもあります。

〝しあわせは食べて寝て待て〟というドラマなのですが
私もそのドラマを見ていたので
偶然見つけてテンション上がりました😆

ちなみにどんなドラマかというと、
一生付き合わなくてはならない病気にかかり
薬膳を取り入れたスローライフを送る
30代女性の日常のお話なんです。
ちょうど減塩料理に取り組みはじめたタイミングで
ドラマのお話に出てくる薬膳も参考になり
血圧を下げる情報としても役に立ちました。

古風な感じの源泉かけ流し温泉です。
静かな場所にあるので落ちつくし
ゆっくりと浸かることができて身も心も整いました(*^-^*)
役行者さんを探しまくった大変さが伝わる
識子さんの意地をも感じるこちらの本で
三嶋大社のことが紹介されています。

というわけで
三嶋大社や温泉の動画も撮ってきました。
ご神氣や鬼に見える天狗の氣など
どれどれ、どんな感じ~と覗いてみてくださいね。
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。
多くの方に神仏のご加護が届きますように。
三嶋大社
静岡県三島市大宮町2-1-5
源泉駒の湯荘
静岡県伊豆の国市奈古谷1882-1
応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙏🙇♀️
