中性脂肪が高い脂質異常症、血圧が高い、
血中の善玉コレステロール(HDL)が低めで
悪玉コレステロール(LDL)が高い状態が続いていたので
頸動脈エコー検査で動脈硬化も調べてもらいました。

いろいろと改善できないと
降圧薬やコレステロールを下げる薬を飲むことになり
これらの薬は飲みだすと一生飲まないといけません。

動脈硬化が進行するとどうなるのか?

狭心症や心筋梗塞などの心疾患から
脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患や腎臓病の疾患など
恐ろしい病のリスクが高まると言われていますね。

薬に頼って、この先ずっと
飲み続けないといけなくなるのは
できることなら避けたいですし

そうなるまでの時間を稼ぎたい。
副作用も心配ですし~。

というわけで半年ほど前に
可能な限りの努力をすると心に決め
神様仏様にも宣言してお願いもしました。

循環器内科の先生曰く、なるべく薬に頼らず
まずは食事内容を含む生活習慣を見直して
自力で数値を下げられるようにと。

減塩し、脂質糖質を抑え
毎日の運動も取り入れて根本から生活改善を行い

半年ぶりの血液検査を受けた結果、
なんとすべての数値が正常範囲におさまった!!

中性脂肪や悪玉コレステロール(LDL)が下がり
善玉コレステロール(HDL)は上がってくれて
血圧も目標とされる数値くらいまで下がりました。

今の生活習慣を維持してもらって
「血液検査などは1年後くらいで大丈夫ですよ」
とのお言葉も頂けて、ホッとひと安心しました。

体重はこの半年間で、夫が14kg減、私は7kg減。

夫ははじめの4ヵ月で10kgの減量を達成し、
さらに5kg減を目指して目標追加してから2ヵ月が経過
残り0.7kgまで来ています。

食事内容の改善以外で、ダイエット目的で取り入れたのが
こちらの青切りシークワーサーなのですが
(IKKOさんも飲んでるらしい)
今では在庫を切らさないよう定期購入に切り替えたくらいのお気に入り。

青切りシークヮーサー100プレミアム/楽天
青切りシークヮーサー100プレミアム/Amazon

ノビレチンという成分が血圧が上がるのを抑制してくれて、
食後の血糖値の上昇を抑え中性脂肪を下げる助けもあるため
太りにくくなるという効果を実体験をもって感じています。

ちなみに飲んでいるタイミングは
運動後、食事前の空腹時で、分量はだいたい下記の通り。

(私) 原液40mlをポカリ150ml、水260mlくらいで割って
(夫) 原液50mlをポカリ100ml、水300mlくらいで割って

美味しいです😋
運動後の疲労回復の早さも違う気がするので
手放せないストックアイテムに仲間入り。

内科の先生曰く、体重をガッツリ落とせたことも
相乗効果として良かったようです。
というわけで、意識して変えたことを書いてみます。

いま、同じような状況に当てはまる人で
うまく結果が出ていないんだよね
という方のヒントになったら嬉しいです。

生活習慣を根本から変えたこと。

① 早寝早起き。起床は5時くらい。就寝22時~23時。
朝日を浴びて体内時計をリセット。

※朝日を8時前までに浴びると痩せやすい体質に!
朝食前の有酸素運動は脂肪燃焼効率が上がります。

日の出。綺麗な朝焼けの空を泳ぐ龍が撮れた一枚。

② 朝食前の早朝ウォーキング60分。たまにラジオ体操も。
(運動する日は平均で週6~7日 雨の日は休日)

プラス
階段トレーニング10~15分+夫はさらに30分ほど。
ここはあまり決めつけすぎることなく
その日のコンディションで時間を増減したり、お休みします。

朝日が出てまもなく、おひさまとは逆の西側の空に見えた
反薄命光線といわれる珍しい現象。

早起きは三文の徳と言われますが、たしかに!
と思うことがよくあります。

③ バーベルトレーニングorマットを使った自重 筋トレ30分
(※夫のみメニュー 週3くらい)
(私はたま~~~にストレッチを少し)

ちなみに6年前まで
週4くらいでフィットネスクラブに通ってて
(6年間ほど通ってました)
その頃の「1日」の運動メニューを振り返ってみると

ジムコーナーで筋トレを45分~60分
ヨガや複数のダンス、2~3レッスン入っていました。
(1レッスン45分)

水泳も25メートルをクロールで10往復したり
パーソナルトレーニングを受けていた期間もあります。
マシンの重量を上げる楽しさを知りました。

プロテインを飲んだり、摂取カロリーや
品目数を意識した食事をしてましたが
当時は血糖値や肝臓の数値に課題がある時もありました。

この頃を振り返ってみると
ハードなトレーニングメニューだったためか
運動後に食事を作る体力が残ってなくて

よくファーストフードやカップ麺、お弁当類
お惣菜やパン屋、たまの外食にお世話になりつつ
適度に飲酒も楽しみながら
減塩とは無縁の体重管理をしてましたね。

今回は運動後に食事を作る体力を残すべく
ハードな内容はやめて負荷を減らした運動にしているため
続けやすいし、疲労具合なども明らかに違いを感じています。

私は低血圧なので血圧を下げる必要がないため
塩分は普通に摂っていいのかも?と一応、先生に尋ねたら
女性は閉経後に血圧が上がりやすいので
なるべく減塩を、と言われました😮

血圧低くても減塩!? これにはびっくりしました。

夫よりは塩分を摂ってますが、減塩を始めたら
体調の良い日が多くなったので🤓
1日の塩分摂取量を意識する大切さも学んだところです🙏

今回は外食や嗜好品をほとんど摂ることなく
お惣菜を買うのも控えて
手作りで「減塩」の食事に向き合う努力をしたら

スムーズに少しづつ体重が落ちていって
すごく順調に減量することができて驚きました。
体が軽くてストレスもなく、体調もいいのでビックリ!

何をどのように食べて、何は食べないようにするか。
あらたな視点で食事バランスの大切さを痛感しています。

私にとって減塩を学ぶことは
自分の中の食事レシピを覆すものであり
味付けを初心からやり直す感じで模索を続けています。

仕事優先の生活から優先順位を変更し、
健康第一で生活習慣の改善に時間を使ってきた半年間。

蓋を開けてみると、
以前のように体調不良で寝込む日がなくなり
頭も冴えて疲れにくくなったため、テキパキ動けて
仕事や家事の能率UPにもなっています。

集中力が高まり、継続時間も長い。
トータルで沢山の事をこなせる自分に戻ったため
思い切って勇気を出して優先順位を変えて正解でした。

もちろん引き続き頑張っていきます。
この体験が何かお役に立てることを願って🙏

長くなりましたので
注目食材のお話はまた改めて書こうと思います。

以前書きました、血圧に関する記事はこちら。
高めだった血圧が下がった方法 | 高血圧の夫と低血圧な私の血圧改善対策
高血圧にトマトジュースは効果ある?いつ飲む?GABAやリコピンなど、血圧を下げる成分と選び方

最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。

多くの方の健康管理に何かお役に立ちますように。

「OFUSE(お布施)」で応援!

応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙏🙇‍♀️