昨年末に両親と一緒に競馬に行ってきました。
ふだんギャンブルはしないんですが
競馬の馬って神馬と、どう違うん?
という観光目的で楽しんできました。

数年ぶりに北海道から遊びに来た両親も
めったにしないけど競馬は好きらしい。
夫は初めてで、私は過去に1度行ったくらいです。

いろんな毛色の子がいてスリムでかっこいい!
競走馬なので当たり前ですが筋肉ムキムキで
脚も長くて絵になるなあ~と思いました😊

あとで知ったのですが、
そもそも神社の境内にある神馬舎にいる馬って
引退した競走馬が多いようです。

なかでもとくに白馬が献上されるようですね。

そして実際に〝白馬の神様〟がいる神社があります。
白馬伝説でも有名な、三重県の多度大社です。

馬主のひとや、馬好きのひとなら
きっと行きたくなると思いますよ。

神様の使いや、眷属としているのではなく
巨大な龍神に近いほどのパワーを持っておられる
馬の神様なんですから。

立身出世や成功、運気を上げることに
特に強いご利益があるそうです。

伝説のある神社としては珍しく
その内容とご祭神が本当に一致している神社なのです。
詳しくは識子さんのこの本で紹介されています。

100年先も大切にしたい日本の伝えばなし/Amazon
100年先も大切にしたい日本の伝えばなし/楽天

由緒や伝説が一致していないパターンは
それなりにあるみたいなので
勇気を持って教えてくださる識子さんには感謝です。
いつも参考にさせてもらって、次の参拝計画を立てています。

識子さんの書籍を全部読み、ブログもほぼ読破しました。

それでも「馬の神様」が実際にいたと言われていたのは
現時点で多度大社のみなので、
白馬の神様がいかに希少な存在かわかります。

識子さんご自身が2000社以上参拝された中で
見つけたのはたったの1社なんですからね。

もちろん参拝に行きました。
多度大社に行ったときの私の記事はこちらです。
白馬伝説がある多度大社には白馬の神様が!!

そのほか馬に関わる神社としては
〝馬を守ってくれる〟という
荒川駒形神社があります。

こちらは参拝者自身に直接ご利益があるというよりも
馬自身を守りたい方におすすめしたい神社ですので

馬主さんや牧場を経営しているかたなど
馬を飼っているかたには朗報かもしれません。

古来より馬は神と人間を繋ぐ存在とされていたため
神社では絵馬や神馬(しんめ)といった形で
数多く見受けられる特別な動物でもあります。

そんなお馬さんの特集動画を作ってみました😊

馬の表情やしぐさ、流鏑馬の実演も見れて
乗馬体験を愛犬と一緒にしたときの様子など
ほっこりできる内容になっています。
ぜひ、見て見てねっ。

撮影地:

丹生川上神社下社 (奈良県吉野郡下市町)
上賀茂神社 (京都府京都市)
多度大社 (三重県桑名市)
冨士山小御嶽神社 (山梨県富士吉田市)
生國魂神社 (大阪府大阪市)
与那国島 (沖縄県八重山郡与那国町)

すでに公開中の神社仏閣で見せてもらった動物や
珍しい生き物など、ほのぼのとした
癒しをお届けしている特集動画のまとめはこちらです。

それぞれの紹介記事はこちらです。
神社仏閣で出会ったニホントカゲ・カナヘビ特集 | 神様仏様のお使いシリーズ第一弾

神社仏閣で出会ったエゾリス・ニホンリス特集 | 神様仏様のお使いシリーズ第2弾

神社仏閣で出会った玄武 ヘビとカメ特集 | 神様仏様のお使いシリーズ第3弾

神社仏閣で出会った大小様々な鳥類特集 | 神様仏様のお使いシリーズ第4弾

神社仏閣で出会った蜂・ミツバチ・クマバチ・ハナアブ特集 | 神様仏様のお使いシリーズ第5弾

神社仏閣で出会ったネコ特集 お稲荷さん編 野猫 地域猫 野良猫 | 神様仏様のお使いシリーズ第6弾

神社仏閣で見かけたクワガタ黄金虫てんとう虫・益虫・昆虫特集 | 神様仏様のお使いシリーズ第7弾

最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。

多くの方に神仏のご加護が届きますように。

「OFUSE(お布施)」で応援!

応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙏🙇‍♀️