3月の末に4親等以内の親族が亡くなりました。
もう何十年以上もお会いしてなくて遠方のため
お通夜やお葬式にも出席できてませんが
〝血のつながった4親等以内の親族〟ですから
知らぬまに33日間は喪中となっていたのです。
私の夫は〝血のつながってない4親等以内〟
になるので喪中は7日間です。
喪中の期間については識子さんのこちらの記事を参考にしています。
「喪」の日数と親戚の範囲
自分に喪がついていると認識したのは
4月1日の朝8時過ぎ。
実家の母から電話で教えてもらい
訃報の悲しみで体の力が抜けました。
そう、この日は〝神様の日〟
しかも一年の中で特に大切な
〝神様の世界では大きなお祭りの日〟です。
普段なら目が覚めてすぐくらいで
まだボーーっとしてるような時間ですが
大切な日なので気合いを入れて
6:00に起床して、神棚のお掃除も終わって
近所のスーパーの開店時間を待って
お供え物を買いに行く用意まで完璧でした。
電話で訃報を聞いてから
バタバタと桜井識子さんの本やブログで
喪に関する記事をチェックしてから
替えたばかりのお塩と榊をおろし
慌てて神棚の扉を閉め
白い布を巻いて目隠ししました。
もちろん今週行く予定にしていた
神社参拝もキャンセルです。
「〇〇さん、安らかにお眠りください、
現世での修行お疲れ様でした。」
と、心の中で手を合わせて一段落ついたのですが
翌日、あらためて識子さんの
喪に関しての記事が他にないか探していたら
・・・見つけてしまいました。
おふだ、お守り、縁起物について。
おふだやお守りを喪のついた手で触ると相殺されて
〝神様の波動が消える〟
宿っていただくためのおふだは触ってなくても
〝目隠しが必要〟
うっかり触ってしまったものは
買い替え、買い直しです。
縁起物を喪のついた手で触ると
〝縁起物度が下がる〟
〝元が10だとしたら1~2になる〟
〝何回も触ってたら0になる〟
知っておくべき喪の詳細
この記事を読んだ瞬間
体中の力が抜けてヘナヘナになりました。
どうしよう・・・・・・・・・・・
前述したとおり、
4月1日は神様のお祭りの日で
朝早く起きてお掃除したとき
ほこりを掃うために移動させるなど
おふだもお守りも縁起物も触っています。
絶望。。。
おふだは9枚あったうちの7枚がパー。
2枚は高い位置にあるので
ほこり取りでパタパタしただけでセーフ。
お守りは普段身に着けるものは
触ってなかったけど
(1日と2日はお寺のお守りを身に着けてました)
神棚用お守りとして
新しく買っておいた2つがパー。
↑ダメにしちゃったおふだとお守り
縁起物は壁にかけている絵馬は
パタパタしただけなのでセーフでしたが
熊手や神楽鈴に置物20個以上がパワーダウン。
かなりの衝撃、大ショックです。
普段の日なら榊の水替えするだけで
おふだや縁起物に触ることないし
4月1日じゃなければ、母からの電話より
早い時間にお掃除することもなかったのに・・・
くぅ~~~~っ。
仕方ない!
たいへん勉強になりました!
気を取り直して
また少しずつ集めよう!
古くなってた物もあるから
思い切って処分できる良いキッカケになった!
今度からは白い手袋をして掃除しよう!
でもショック。泣
ボソッと、
「空海さんの弟子だから喪がついてないかも?」
きたーーーー!光明きたーーーー!
そうです、うちは夫婦そろって
四国八十八ヶ所のお遍路を結願していて
空海さんの弟子になっているんです!
ウキウキしながらさっそく調べてみたら
〝神様のためにあなたができること〟というこちらの本に
そのことに関する記事がありました。
神様のためにあなたができること/Amazon
神様のためにあなたができること/楽天
文庫本も出ていて好きな方を選べます。
〝お坊さんに喪はつかない〟
お医者さんや葬儀社にお勤めの方など
〝仕事上の喪はつかないようにできる〟
そして、
識子さん:「親族の喪はつきますか?」
空海さん:「つく」
あれ?
識子さんブログより
読者さん:「空海さんのお弟子さんになったら、
喪はつかないのでしょうか?」
識子さん:「お坊さんになったわけではありませんから、
喪はつくのでは? と思います。」
識子さん:「でも何か、特別な恩恵がもらえそうな気もします。」
識子さん:「この質問の「空海さんの答え」は、私も知りたいです。」
ダメ?かなあw
私も空海さんの答えを早く聞きたい!!
喪の影響ってすごいですね。
これからは気に入ったお寺のおふだや
好きな仏様のお守りもいくつか頂いておこうと思います。
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。