七福神めぐりで淡路島を周ってきました。
淡路島七福神めぐりの凄いところは、まず〝年中OK〟という貴重さ。
自分の都合にあわせて行きたいなと思ったときに
まわれるので予定が立てやすくて助かります。
七福神巡りは日本各地にあるけど
基本的には1月1日から7日までや、お正月の1ヵ月間だけ
というところが多くて、年中やっているところは多くないんですよ。
今回、淡路島七福神を巡るキッカケとなったのは
「七福神めぐりのすごいひみつ」
という識子さんのこの本を読んだことからです。

七福神めぐりのすごいひみつ/Amazon
七福神めぐりのすごいひみつ/楽天
淡路島の七福神をあわせて七ヵ所の七福神巡りが紹介されています。
結願するとどうなるのか、どんなご利益があるのかなど
実体験をもとに検証されていて参拝前に知っておきたい情報が満載で
天海僧正から聞かれた七福神めぐりのご利益の仕組みや
代償が必要になるパターン、ルール、注意点など深く知ることができます。
七福神巡りの中には、神社仏閣ではない場所に
石像などのかたちで七福神が祀られているところもあるのですが
七福神巡りはシステムとして機能していて、実際にはその像からではなく
寺社におられるご祭神やご本尊が恩恵をくれることが多いそうですから、
神社仏閣の中にある七福神を7社巡るのがおすすめで間違いなさそうです。
ご祭神やご本尊がいない場所では
七福神がご利益を与えるシステムが働かないかもしれないということですね。

帯の後半に書かれている「七福神全員が登場」したというのは
淡路島七福神めぐりのことなんですよ(*^-^*)
ご祭神やご本尊がかわりに、ではなく、ちゃんと七福神が来てくれるのです。
七福神が恩恵を直接〝どのようにしてご利益を与えるのか〟
という部分も興味深くて、とってもユニーク。
一柱ごとに出てきて見せてもらえたおかげで知ることができたのですが
そのアクションをイメージするのが恩恵を
受け取るコツでもあるそうなので、かなり重要な内容だと思います。

というわけで前置きはこれくらいにして
まずは識子さんと同じく、布袋さんをお祀りしている
護國寺からスタートしました。
お寺のすぐ前にバスも停められる
広い駐車場があってわかりやすいです。
淡路島七福神めぐりの中でいちばん四国よりの場所にあるお寺です。

2025年5月下旬 12:30
七福神巡りは、まわる順番に決まりはないので
自分の都合に合わせて大丈夫なんですよ。

淡路島の七福神はすべて真言宗のお寺さんで
護國寺では弘法大師、空海さんから識子さんへ
言葉が届けられていましたので
お大師さんに会いに行くのにもよさそうですね。

こちらは大きな布袋さんのシンボル像です。
布袋さんに声が届く、仏様に道が繋がっているのはここではなく
内陣で祀られている布袋さんになります。
布袋さんは七福神の中でも唯一
唐時代の中国に実在した禅僧(お坊さん)だと
優しい住職さんが丁寧に教えてくださいました。

1件目なので、まずはハッピー券という
紙をいただいて祈祷してもらうことにしました。
ご祈祷を受けるとお坊さんの説法も聴くことができて
お接待の記念品までもらえました。
ハッピー券はご祈祷を受けるとハンコがもらえる
スタンプラリーのようなもので
7つ揃うと最後のお寺で吉兆福笹がもらえるそうです。
ご祈祷は必ずしも受けなくていいのですが、
お寺によっては祈祷必須のところもあるので
ハッピー券は最初の寺社でもらったほうがスムーズにまわれると思います。

識子さんが言われていた、欲しいけどあきらめたという掛け軸をはじめ
魅力的な七福神グッズがいろいろ置かれてました。

識子さん曰く、ひとつひとつご朱印を集めた色紙は
福を呼び込むパワーのある縁起物になるとのこと。
こちらも識子さんと同じく左側の金の色紙にしました。
白い色紙でもいいのですが、金色に惹かれまして~
縁起の良さがすごいなあと、一目惚れしたご朱印色紙でございますw
願掛けはしないけど、自分で作れる縁起物は欲しかったのです。

御朱印が揃う前の状態を撮り忘れてました。
ちゃんと1ヶ所ずつ書いてもらって完成した写真です。
白い色紙より500円高いけど大満足です。

きゃ~~~!ドリップコーヒーとおせんべいまで売ってる!
仏様の高波動入りですから身体に良さそう!!
塩分も少ないしOK!(減塩対策のお話もそのうち)ということで

車の中で食べるおやつとして瓦せんべい
帰ってからのお楽しみとしてCOFFEE
7つそろうのが楽しみな七福神の置物を購入しました。
右の黄色いものはお接待のポケットティッシュです。
小さな置物はおみくじ人形で、中におみくじが入っています。
識子さんも集められていました。
1ヶ所でまとめて買うこともできますが、
各お寺のものを買って集めていったほうがご利益ありそう。
というか、願掛けをする方の中でご朱印色紙は作らないという場合
目印として7社すべてでおふだを買うか
人形を揃えておいたほうが、いいそうですよ。

ご本尊の大日如来さんは秘仏でしたあ~
毎月28日に御開帳されています。
そのタイミングで周れたらラッキーですね(*^-^*)

ポスターに映る、この大日如来坐像がいらっしゃるんですねえ。
慈悲深い雰囲気を感じる、優しい素敵なお顔ですね(*^-^*)
お正月の7日間も御開帳と書かれています。

ご本尊で秘仏の大日如来さんの右側エリアに
布袋さんが祀られていて、仏様に道が繋がっています!

識子さん曰く、布袋さんはご利益を与えるために
トコトコと歩いて出てこられたのでビックリしたそうです。
そりゃ仏様自身が出てこられたらビックリしますよねw すごいです。
そして手を合わせている人に触れて、ご利益を与えてくれるのですが
布袋さんがどのようにして恩恵をくださるのか
そのときのアクションが先ほど紹介した本に載っています。
それをイメージしながら受け取るといいらしいのですが、、
うっかりイメージするの忘れちゃいまして(;´Д`)はあ~
(夫はちゃんとできたみたいですが)
こちらに限らず、
日本全国の布袋さんに共通するご利益の与え方とも言える内容です。

右側に書かれている布袋さんの真言を見て驚きました。
弥勒菩薩の真言なのです。
帰宅して調べてみたら、
「布袋は弥勒菩薩の化身として同一視されている」とのこと。
なるほど~と納得しました。

参拝後に裏庭の池へ行って識子さんが言われていた
かわいいいカメさんを探したのですが
どこにも見つからなかったんですよね~。残念。。

護國寺の境内にある本地堂には
強烈に強いパワーを放つ3体の仏様がいるということで
こちらも楽しみにしていて、ご挨拶させてもらいました(^^♪

左から〝不動明王、阿弥陀如来、毘沙門天〟
3体とも強いパワーがあるってすごいですね~
淡路島にも強いお不動さんや毘沙門天(多聞天)さんが
おられたんですねえ~
まとめてご縁をいただけたら
ここだけで悪いものを祓う系は完璧じゃない?と思います(*^-^*)
空間の圧力も濃いそうですから、ちょっとしたものなら勝手に落ちそう。
戦う系のお不動さんや毘沙門天さんを探しておられた方は
七福神とは別でご縁を頂きに通うのも良いかもしれませんね。

お堂内に貼られていた布袋さんの4コマ漫画。
心に置いておきたい、ありがたいお言葉が
おもしろく伝えてられていて感動しました!

ちょっと、いくつか画像をアップにして読んでみてくださいw

住職さんが4コマ漫画のインスタもあるとおっしゃってました。
興味がある方は覗いてみてくださいね。
そのURLを貼っておきます。護國寺ホテイさん4コマ漫画

2ヵ所目は恵比須さんをお祀りされている萬福寺です。

護國寺から車で5分。
すこし離れた北側に専用の駐車スペースがあって
お寺の入口は30mほど歩いた細い路地にあります。

門をくぐると祈祷が始まりました。
境内に入ると左側で笑うような鳴き声も聞こえてきました。
カエルかな?姿が見えないので結局不明でしたがw

ご本尊の大日如来は秘仏で恵比須さんは右隣に祀られています。

ご本尊の前にある恵比須さんの大きな木像、これですね。
鯛の尻尾をナデナデするといいんだよね♪
ってことで、触らさせていただきました(*^-^*)

すごいです、クルミの宝箱!!
クルミはオメガ3脂肪酸が入っていて血圧を下げる
血糖値の上昇を緩やかにする、下げる
悪玉コレステロール(血中LDL)を下げる
善玉コレステロール(血中HDL)を維持、上昇させる
血管を柔軟にして血液の流れを良くする
中性脂肪値を下げる、動脈硬化予防に、認知機能改善
抗炎症効果、脳や心疾患のリスクを下げる
といった高血圧、糖尿病対策などの改善に役立つ
スーパーフードなんですが、ここではさらに仏様の波動入り!
まさに、健康クルミですね(*^-^*)

ここでも先ほどの布袋さんの時ように
恵比須さんが出てこられてご利益を与えてくださるのですが
その方法がおもしろくて、私もされたい~と思ってました。
してもらえたかなあ!(^^)!

萬福寺で購入した恵比須さんのおみくじ人形です。
帰ってきてから、あれ?識子さんもってるのと違くない?と気づきました。
こちらにデザイン変更されたのか、また別であるのかな?

これから行かれる方は、そこもチェックされるとよいかもです。
私たち的には、こちらのほうが色が明るくてかわいいし
これはこれでとても満足しています(^o^)v

3か所目は毘沙門天さんをお祀りしている覚住寺(かくじゅうじ)です。
萬福寺から車で10分。
すこし離れた西側に専用の駐車スペースがあり
お寺の入口は真っすぐ100mほど歩いた場所になります。

スカーッとした境内で気持ちよく
とってものどかな場所にあって
この土地からも癒される感じがしました。

淡路島七福神めぐりの中で唯一
鐘楼の鐘をつけるようになっていたので
ゴーーンと突かせていただきました。
鐘の振動が幽霊などの低級霊は苦手なため
憑き物が落とせるアイテムの1つなんです。
日々、浄化はマメに意識しています。

ご本尊の如意輪観音さんは秘仏で、左側に毘沙門天さんがおられます。

厨子の前にある、お前立の仏像は仏様と道が繋がっていて
そこから毘沙門天さんが出てくるそうです。
カッコイイ舞のような決まった動きのあとで
これまた楽しいご利益の与え方をしてくれるそうですよ(*^-^*)

七福神の中で布袋、寿老人、福禄寿は中国からきた神様で
大黒天、弁財天、毘沙門天と
天がつくのはインドからきた神様
ということで、日本の神様は恵比寿さんだけとされています。
祈祷するとき〝七福神は神様扱い〟なので
〝2拍手してくださいねっ〟と言われたのが
とても印象に残っています。
空海さんが歪みに気をつけろと言われていて
たとえば毘沙門天の本来の姿は、厳しいお顔で日夜
悪霊などと戦ってくださっている戦う系の仏様です。
毘沙門天さんといえば奈良県の朝護孫子寺が有名で
何度も参拝していますが、その仏様を思い出すと
注意すべきことがわかった気がしました。

覚住寺で購入したおみくじ人形です(*^-^*)
識子さんがよく言われる神様と仏様の違いは
神社にいる神様は〝生前〟の世界を担当していて
お寺にある仏像は〝死後〟の世界を担当している
仏様と神様は存在している世界が違うので
(つまり次元が違うということかも)
放つ色というか、波動の種類も違う。
仏様は死後の世界に関わる高級霊なので
喪中や血などの穢れの影響を受けない存在ですが
神様は生前の世界に関わる高級霊なので
作用する世界の違いから〝喪や穢れ〟の影響を受け
人間が思う以上に苦しい思いをされるそうです。
喪中や生理などの穢れがあるときは
神社参拝を控えるのは納得するところですね。
身に着けるお守りも、気を付けなければいけませんね。
喪中のときは神社を含まない
お寺だけの七福神巡りをすれば問題ないそうです。
女性は生理中の場合も同じです。

4か所目は、福禄寿さんをお祀りしている長林寺(ちょうりんじ)です。
淡路島のまん中あたりで
覚住寺から30分くらいかかります。

すこし離れた右後方、1車線の道路沿いに専用の駐車場あり。
階段に自信がない方は駐車場の奥側を回り込むようにして
車でも上がってこれます。

ここはいくつか気を付けないといけないポイントがあります。

この観音堂の中に福禄寿さんが祀られていますが
外からお参りしても七福神システムが働きません。
右にある本堂の前でご本尊に手を合わせても同じ。
どちらとも外からは声が届かないそうです。

ハッピー券をもっていなかった識子さんは
諦めそうになったところ、空海さんに
〝ちゃんと言え!〟と言われたそうです。
外からだと結願できないので、ここは重要ポイントですね。
ですのでこのお寺ではハッピー券で祈祷を受けるのが必須となります。
いちばん右の建物が受付なのでそこから中へ入ります。
お堂の中は撮影禁止だったので残念ながらお見せすることができませんが
ご本尊や福禄寿さんの他にも仏像が沢山あって見応えがありました(*^-^*)

では受付へ向かおうかと思ったタイミングで
「いらっしゃい」と猫が一直線にこちらに向かってきました。
きゃ~~~~なんてかわいいのでしょう(*´▽`*)ノ

いろんな仕草を見せてくれて、ナデナデさせてくれました(*^-^*)
首輪をしてるので長林寺さんの飼い猫かもしれません。
福禄寿さん優しいなあ~。即、お礼を言いました。
長林寺の仏様は太くて濃い道が繋がっているそうです。
ちなみに福禄寿さんと寿老人さんの持っている
〝杖〟は同じなんだとか(*^-^*)

福禄寿さんのおみくじ人形です。
お接待の記念品はメモ帳でしたー
5か所目は弁財天さんをお祀りしている智禅寺(ちぜんじ)です。
長林寺からは車で10分。
お寺のすぐ前に車を停められるスペースがあります。
初日はここで最後にしました。
朝一番の8時にスタートすれば1日で全部まわれると思います。

識子さんがいわれていたとおり竜宮城っぽい素敵な門(*^-^*)
七福神巡りは一気にまわる必要はなく
途中であいだを開けてもかまいません。
自由度が高くて計画を立てやすいのは嬉しいですよね。
ただ、日にちを分けて巡るときには
結願するまで別の七福神巡りは控えます。
掛け持ちするのは良くないようなので、
いくつかの七福神巡りを予定される場合は
結願しやすいところからチャレンジすると
あとあとスムーズかもしれませんね。

ここは内陣にも入れるんですよ♬

写真もOKとなっていて懐の深さに感謝しました。

マツコデラックスさん似の弁天さんも見るのが楽しみでした。
識子さんのパワースポットカレンダーも置かれてましたあ(*^-^*)

パワーが映りこんでる写真がたくさん載っているカレンダーです。

蓮の葉に3体の弁財天さんがいますが、お願いするのは一番上の
八臂(はっぴ)宇賀弁財天像です。
仏様はそこから出てきて、へ~すご~い!という
ご利益の与え方をしてくれます(*^-^*)

暗くて顔がハッキリと見えなかったのでドアップにしてみました。
仏像は琵琶をもっていませんが
実際に出てこられた弁財天さんは琵琶をもっていて音も出してるそうです。

こんな感じで琵琶をもたれてるんだろうか、と想像できます。

右側の仏像がマツコさん似と噂の・・
たしかに似てるう~~!(^^)!
こういうの楽しいですね。

ご本尊の大日如来さんの真下まで行けるのもすごいです。

こんなに至近距離で、しかも照明が明るくて
ハッキリと見ることができて本当にありがたいです。
仏像はより近いところが波動も濃いので
内陣でゆっくりさせていただけるのは感動でした。

不動明王もかっこいい~。ご挨拶させて頂きました。

パワーある地蔵菩薩ということで、こちらもご挨拶させて頂きました。

識子さんも買われていた入浴剤や七味
弁財天のおみくじ人形も購入しました~♬
宿泊したのが淡路島北部だったので
翌日の残り2ヵ所は、識子さんと逆の順で参拝しました。
ということで6か所目は
大黒天さんをお祀りしている八浄寺(はちじょうじ)です。

本州・神戸側からまわる場合は
ここからスタートする方が多いと思います。
お寺入口の50mほど手前に広い駐車場あります。

鮮やかな赤い色が目を惹く瑜祇七福宝塔(ゆぎしちふくほうとう)
素敵ですね~迫力ありました。

境内はスッキリと爽やかで、この日は風になびく風鈴の音も
リリリリーンと鳴っていて癒しをもらえました。
朝の参拝ってやっぱりいいなあと思った瞬間です。

ご本尊の阿弥陀如来さんは秘仏で、年に3回だけ御開帳されます。
左側に大黒天さんが祀られているエリアがあります。

見た瞬間に、おお!すごいとハッとしました。
開運大黒天は秘仏だそうですが
この大きな大黒天さんに道が繋がっているそうです。

お願いすると大黒天さんも出てきてくれて
ものすごい縁起の良いご利益の与え方をしてくれるのです。
七福神の中でも一番ゴージャスな光景です(*^-^*)
本を読んで知っておかないと損ですほんとうに。

煌びやかで魅力的。少し見入ってしまいました。

境内にはお砂踏みが出来るお堂もあって、
そこに空海さんの坐像がありました。
識子さんもご挨拶されていたので、こちらでもご挨拶させて頂きました。

お土産コーナーも見るのが楽しかったです。
識子さんが買われていた、金色のおふだも売ってましたよ。

私たちは大黒天さんのドリップコーヒーとおみくじ人形
そして、七福神を乗せる座布団を購入しました。
識子さんが人形をのせていた座布団は八浄寺のものだったんですね。

こちらの座布団は手作りということで、
ここでしか手に入りませんから
欲しい方は忘れずにゲットしましょう!
あるとないとでは見栄えが全然違いますよ(*^-^*)

いよいよラストで結願となるお寺です。
最後に訪れたのは寿老人さんをお祀りしている宝生寺(ほうしょうじ)です。
すこし離れた南側に専用の駐車スペースがあり
お寺の入口は真っすぐ30mほど歩いた場所でした。

建て替えられたばかりで本堂も境内も綺麗でした。
ここは前日にまわった
福禄寿さんの長林寺に次いで注意点があるお寺さんです。

寿老人さんの前に並ぶ椅子があるエリアには
自由に入れないような感じでしたので
ハッピー券でご祈祷を受ける必要があります。ですが、、

えっつ!?不在なの!!
まさか結願できないとか・・・
受付におられた女性の方に
祈祷をお願いしたいのですが・・・と伝えると

無料でハッピー券にハンコをもらえて♪
お接待の記念品もくださって♪♪
さらに寿老人さんのところにも入っていいってーー♡♡

ご本尊の地蔵菩薩は秘仏で
寿老人さんは右隣に祀られています。
写真はOKとのことでした。

御簾が降りていて直接は拝めないのですが
お前立ちの仏像には太い道か繋がっているそうで
お願いすると寿老人さんも出てきてくれます。

寿老人はシンボル像が多いそうですが
ここの仏様は道がしっかり繋がっていて強いそうです。
2000社以上巡られている識子さんでも
初めてお姿を見たかも?と言われてました。

識子さんは数年前に中国も旅されているので
いろいろな仏様に会っているはずですが
寿老人はほんとうにレアなんですね~

閻魔さまがいる地獄絵が~ひ~怖い!と思いました( ;∀;)
これを見て、識子さんが教えてくださった
地獄界のお話を思い出してしまいました・・
地獄は本当にあるという話を、深く詳細に
こちらの本で、目次にもかかずに、ひっそりと
じつは教えてくださっているのですよ。

この本を手にした人だけが知れる真実です。

宝生寺で購入した寿老人さんのおみくじ人形です。
お接待の記念品は寿老人心得五ヶ条の絵札でしたー
そしてついに、ご朱印色紙のパワー入り縁起物が完成しました!

おみくじ人形も揃いましたあ♪
かわいい~!(^^)!
色紙とセットにしたほうが神々しさ倍増な気がしません?w
ちなみに、おみくじの結果はこんな感じ
布袋さん→ 吉
恵比寿さん→ 中吉
毘沙門天さん→ 大吉
福禄寿さん→ 大吉
弁財天さん→ 小吉
大黒天さん→ 大吉
寿老人さん→ 中吉
ほのぼのした自然にも癒される
淡路島七福神めぐり
よかったらチャレンジしてみて下さいね(^-^)
七福神巡りに関する役に立つ識子さんブログ4記事も貼っておきますね。
淡路島七福神めぐり ~兵庫県~
めぐる時期など七福神のあれこれ
七福神めぐり Q&A
七福神めぐり Q&A その2
淡路島の七福神巡りの動画はこちら。
パワーある素敵な仏像や七福神が撮れています。
参考になりましたら嬉しいです。
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。
多くの方に神仏のご加護が届きますように。
「OFUSE(お布施)」で応援!応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙇♀️