トマトは血圧を下げる食品と知って
最近は積極的に摂るようになりました。
以前と比べると値段が上がったなあと感じていたこともあり
ここ数年は買う機会が減っていたのですが
必要性があるなら話は別です。
トマトにはたくさんの品種がありますが
最も良いと思うのは〝GABA入りのトマト〟です。
ここまで早く血圧が下がったのは
GABAの入ったトマトジュースも
飲むようになった相乗効果だと思っています。

血圧がどのくらい下がったのかというお話は
こちらの記事に書いています。
高めだった血圧が下がった方法 | 高血圧の夫と低血圧な私の血圧改善対策
といってもこれまでの経験上
ひとつに偏った方法だと結果がでにくいし
長続きもしないとわかっています。
〝なにより大切なのはバランス〟
これが一番の課題ですよね。
ですので今後、トマト以外にも高血圧の改善に
効果のある食材をいろいろと紹介していきますので
参考にしていただけたら嬉しいです。
それと同時にとっても重要なのが
〝減塩〟です。
循環器内科の先生から、血圧を下げるためには
1日の塩分摂取量6g以下を目標にと言われました。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」によると
成人1日の塩分摂取量(食塩摂取量)の基準は
男性7.5g未満、女性6.5g未満とされ
日本高血圧学会では1日6g未満
WHO(世界保健機関)では1日5g未満
高血圧・人工透析患者の目安は6g未満
腎臓病患者の目安は3~6g未満
2023年の日本人食塩摂取量の平均値は9.8 g で
男性 10.7 g、女性 9.1 g だそうです。
かなりの人が塩分過多ということですね。
これを機に今までよく食べていた物の
食塩含有量をいろいろとチェックしてみました。
スーパーのお惣菜やお弁当、菓子パン、惣菜パン
インスタント食品、コンビニ弁当やおにぎり、そして外食。
どれも今思うと恐ろしい数値です。
一見たいしたことなさそうなものでも
思った以上に塩分が入ってたりしたので
皆様も一度チェックしてみて欲しいです。
1食で3g以上は結構あって、中には6gオーバーも。
1日6gを朝昼晩に分けるとして
1食当たり2g未満を目指そうとすると結構厳しいです。
とはいえ無理しすぎも良くないので
ストレスには気を付けながら楽しむ減塩生活スタートです。
WHOが推奨の1日5g未満
完璧は求めず、高めの目標設定でチャレンジ。
冒頭でも書きましたが
GABAには血圧を下げる作用があるため
トマトやトマトジュースは
GABA(ギャバ)入りを選んで摂取しています。
また、リコピンという成分も
血糖値の上昇を抑制したり
血液中の善玉(HDL)コレステロールを増やし
悪玉(LDL)コレステロールを下げるといった
体に良い効果があるため意識して選んでいます。

デルモンテ トマトジュース食塩無添加/Amzon
デルモンテ トマトジュース食塩無添加/楽天
デルモンテのトマトジュースは少し濃厚で美味しいですね(*^-^*)
トマトジュースには塩分が入っているものもあるので
〝食塩無添加〟を選のがポイントです。
トマト缶も塩分チェックを忘れずに。
生トマトはフレッシュで香りもありますが
甘いときと酸っぱいときとムラがあるんですよねえ。
その点トマトジュースは均一の甘さなので両方摂ってますw

有機家 江本自然農園の無農薬トマトジュース・食塩無添加/Amazon
有機家 江本自然農園の無農薬トマトジュース・食塩無添加/楽天
ちなみにこの江本自然農園のトマトジュース
砂糖不使用でこの甘さはすごいと感動した一品。
甘くて濃厚で最高に美味しいトマトジュースでした(*^-^*)
トマトジュースはいつ飲むのがいいという
飲むタイミングの話もあるのですが
私はその日の食事メニューによって変えるようにしてます。
たいてい食事中や食後に飲んでも結果が出てますが
食前がいいという説もあるようなので
本日はさっそく昼食前にゴクゴク(^-^)
改めて調べてみると朝昼夜の中では
朝が一番GABAやリコピンなどの栄養吸収率が高いようです。
効率を優先するのであればやはり朝が良さそうです。
さらにトマトジュースは冷たいまま飲むのではなく
軽く温めてから飲むと、なんと吸収率に6倍の差が出るそうです。
リコピンは加熱した方が吸収率はUPするそうで
温度によっても変わるんですね~
なるほど~
GABAも熱には強いですが、他の栄養素の崩壊を防ぐためにも
温度は40℃~50℃くらいが最適みたいですよ。
どの食材にも通じる話ですが
吸収率まで意識しだすと奥が深くなりぎて
戸惑ってしまいますよね。
そんな時はあまり気にせずに、まずはシンプルにはじめる
一歩を踏み出すことが大切かなと思います。

絶対に朝とか、絶対に寝る前とか
〝ねばならない〟みたいに考えてしまうと疲れちゃうので
そこは気分でお気楽な感じでまずはスタートしました。
夫の高血圧がわかったあと
そういえばお義母さんはどうなのかな?
と思って聞いたところ
高血圧を下げる薬を飲んでいたことが判明。
遺伝だったのかあ~
薬に頼るのは、自分なりにできることをやって
それでもあかんかったら、と考えています。
タイムリーだったので今年の母の日には
トマトジュースのセットを贈りました(*^-^*)

カゴメ トマトジュース食塩無添加/Amzon
カゴメトマトジュース食塩無添加/楽天
カゴメのトマトジュースはデルモンテより
気持ちサラッとした美味しさで、どっちも好き(*^-^*)
トマトジュースはなんと!備蓄にも向いているそうですよ。
災害備蓄、非常食としてまとめ買いストックしました。
買って帰るのが重くてしんどい方は
通販を活用すると便利で楽チンです。
低血圧の私はトマトもトマトジュースも
夫より少なめで摂るようにしていますが
血圧の方は変わらず安定しています。
GABAは1日に30mg〜80mgを目安に毎日摂取することで
血圧を下げてくれる作用だけでなく
ストレスの緩和や睡眠の質の向上
肌弾力や肌の健康を助ける機能など
いろいろ良い効果も得られるようです。
トマトが苦手な方はGABAのサプリなどもあるので
生活習慣病の予防として活用してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。
応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙇♀️