剣山観光登山リフトを使って、剣山の山頂ちかくにある
劔山本宮 宝蔵石神社(ほうぞうせきじんじゃ)へ登山参拝してきました。
2000メートル級(標高1955m)の山ですが楽に登ることができます。

2025年5月中旬 9:00
見ノ越駅(標高1420m付近)まで車で行けて
初心者でも楽しめる登山スポットとして知られています。
識子さんによると、剣山には山岳系神様がおられて
眷属に大天狗もいるそうですよ。(*^-^*)

剣山にあるのはロープウエイはなく、リフトで
乗っている時間は15分くらい。
ふともからの登山に自信がない人にはとてもありがたい乗り物です♬

頂上には〝洋式トイレ〟が完備されています。
これも結構すごいことだと思いました。

登りは識子さんと同じ水色の〝尾根道コース〟を通りました。
ちょっと急ですが最短距離で登ることができます。
帰りは大劒神社や巨石、御神水がある青い道の
〝剣道コース〟(上の地図では大剣神社コース)で下りました。
こちらは比較的なだらかで歩きやすい道が続いています。

剣山リフトを降りると、およそ9合目となる標高1750mに到着です。
この時点でもう〝うわ~すごい景色だなあ~〟です(*^-^*)

弘法大師、空海さんも若い頃に登ったそうです。
当時は道もこんなに整備されていませんから
すごいなあ~空海さん!と思いました。

剣山の神様にその時の映像を見せてもらったと
識子さんが言われていて、
ここでは空海さんとお話することもできるそうです。
覚えてたはずなのに話しかけるの忘れてました( ;∀;)

空海さんも当時この絶景を眺められたんですよね、
時代を超えて同じ景色を見れているなんて光栄です(*^-^*)
弘法大師空海さんは今、
如来、菩薩、明王といった仏様と同じ存在なのに
お遍路の四国八十八ヶ所巡りも一緒に周ってくれますし
寺院以外でも繋がれる場所があるなんて
すごいなあ~と、ふとそんなことを考えてました。
空海さんと縁がある山だからかもしれませんね。

こんな急斜面を登りますから
登山靴に登山ウエア、熊鈴などなど、それなりの装備は必要です。
勾配のキツさが伝わりますでしょうか?
〝山を舐めてはいけない〟とよく耳にしますが
どんな味なのでしょう??(*´▽`*)なんちゃって。

急な天候の変化にも対応できるように
雨除けの上着なども準備してきましたが
この日はずっと良いお天気でありがたかったです。
剣山本宮の鳥居から宝蔵石神社まではすぐでした。
剣山頂上ヒュッテは宿泊だけでなくお食事もできるみたいです。

夜は星空がすごいのだとか!天の川も見えるそうですよ。
日の出も綺麗なようで、くぅ~泊まってみたいかも。
楽しみが沢山あって寝不足になりそうですね(´▽`*)>
下の写真はヒュッテ前からの展望です。

識子さんが行かれたときは霧が濃厚で真っ白だったようですから
この雄大な景色を識子さんにもお見せしたいなあ(*^-^*)
剣山本宮宝蔵石神社です。

リフトを降りてから神社までは40分くらいでした。
左横の階段からさらに登って頂上三角点へ向かいます。

剣山の神様のお話によると剣は今でも埋まっているそうです!
超古代の剣はふもとに埋まっていて
もっとあとの時代に中腹、頂上とさらに剣が埋められたとか。
時代は違うものの3ヶ所に剣が埋まってるんですね!
そんなに!?とビックリです。

古代は生きるために戦いに勝ちたいという願いが多く
戦いの勝敗には神様の力が作用すると知って信仰が深まり
大切な剣を奉納しようとなったみたいです。
経緯の詳細はこちらの本で深く丁寧に紹介されています。

山の神様からこっそりうかがった幸運を呼び込むツボ/Amazon
山の神様からこっそりうかがった幸運を呼び込むツボ/楽天
文庫本が出ていますが、楽天では現時点で
中古本や電子書籍しか取り扱いがないようです。
アマゾンの方が品揃えがありました。
昔の願掛けは戦いに勝ちたいのほかに
雨乞い・食べ物など
小さい集団全体が一緒に生きるためのものだったそうです。
現代は個人的な願掛けがほとんどですが
それについて剣山の神様は
〝自分の幸せを願うことは悪いことではない〟
と言ってくださっています。
上で紹介した本に詳しく載っていますが、
こちらの識子さんブログでも確認できますよ。
自分だけが幸せになる願掛けはOK?

まわりの山がみんな下に見えるのが凄いですね!
標高1955m、感無量です。
こんなに高い山に登れるほど体力も回復して
生かされていることに感謝感激。
ありがたい事だとしみじみ思いました。

ここから真っ直ぐ歩いて行くと、二の森、一の森コースです。
これまでにいくつかの霊山登山で山頂まで登りましたが
散策できるほどの山頂は自分史上初で感動ものです。

中央に見えている建物が〝あわエコトイレ〟です。
山頂エリアには太陽光パネルやヘリポートもあるとか。
標高の高い山の上ですが、
それなりにインフラが整っているので安心感がありました。

協力金100円で使用できます。中はとても綺麗で清潔でしたよ。
山頂なのにトイレ内の空間が広くてゆとりがあり
洋式トイレというのは本当にありがたいです。

一応、携帯トイレを持参してましたが大丈夫でした。ホッ
識子さんオススメの霊山でまだ登っていない山、
ほかもこれくらい整備が進んでいると良いのですが~。

頂上三角点に到着です。
山頂には見晴らしのいいテラスがいくつもあって
みなさん思い思いに休憩して、楽しそうにお弁当を食べたりしてました。

識子さん曰く、このしめ縄が巻かれてる石組みから
パワーを感じられたそうですが
この先にさらにパワーがあるスポットを見つけたそうです。

絶景の素晴らしさは動画の方がより伝わるかと思います。
剣山の神様に一番近づける所なのでワクワクです。
神様に霊山登山をしたハンコ、押してもらえたかなあ!(^^)!

向こうに見える稜線を歩いて行ける山が次郎笈(じろうぎゅう)で、
ちょっと行ってみたい気もしましたが
今回の目的は剣山の神様で、識子さんも行ってませんし
往復だけで50分かかるので時間的にもムリと判断。
階段をすこし下ったところの
左側に見えている岩のところまでにしておきました。

この岩が先ほどの三角点より強いパワーをもつ岩で
なんと眷属が時々、宿っている!
という本物の磐座(いわくら)だそうです。

この磐座は〝隠れパワースポット〟だったのです。
識子さんが、乗ったり、踏んだりしないほうがいい
とも言われていましたよ。
詳しくはこちらの識子さんブログでご確認ください。
剣山
眷属がたまに宿る岩ですから、たしかに!ですよね。
厳しい眷属だった場合には叱られて
障りがあってもおかしくありません。

関係者の方どうか、、、
しめ縄を付けてくださいませんか!!
ちょうど、この岩に登って座りこみ
満面の笑みで写真を撮っている人がいて
〝ええっつ!?それはまずいのでは!!〟
と、めちゃくちゃヒヤヒヤしました。
知らないとはいえ、万が一、眷属を怒らせたら大変です。
でもそれを教えるとなると・・・
〝何この人?だれ?大丈夫?うざっ〟とか思われそうですし
せっかく楽しんでるのに余計なお世話になるかもと
結局、言えずじまいでした(◞‸◟)
というわけで、せめて
しめ縄がついてたら皆さん遠慮するのでは?と思った次第です。

360度ビュースポットで素晴らしい!
どこから眺めても山が下にあるんですよお~すごい!
散策がめちゃくちゃ楽しくて神様とお話もしやすい環境でした。
ご神氣と高波動を存分に浴びさせてもらえます。

大剣神社のほうへ下って行くと見えてきた
この岩は〝御塔石(おとうせき)〟と言うそうです。
識子さん曰く、パワーを秘めた神聖な巨石で
圧を感じるほどの迫力でエネルギーもすごいです。

その神聖な巨石の横に見える赤い屋根の建物が大剣神社で
神社の正面に周ると巨石はお社の裏側に位置していて
ご神体とされているようでした。

ここにおられる神様はというと
〝ワシじゃ、ワシ〟と剣山の山岳系神様が言ってましたw
パワーある巨石は一見の価値ありで見応えがありました。

少し離れた場所から撮影した大劒神社です。
手前の右手に御神水が湧いている場所へ下っていく道があります。
事前に調べたいくつかのサイトによると
〝大劒神社の御神体、御塔石の下から湧出する御神水〟
と紹介されていたのでお社のすぐ下かな?
と思って行ってみることにしました。
パワーがある神聖な巨石の下に湧く水ですからね(^^♪

名水百選にも選定された登山者の飲用水になっています。
案内板に90mって書いてあったんですが
勾配キツめな道だったからか以外と遠く感じました。

剣山御神水(つるぎさんおしきみず)です。
剣山山頂付近から湧出し
昔から〝病気を治す若返りの水〟といわれているそうです。
山岳系神様のいる山でパワーある巨石の下に湧く水です。
下山してから沸かしてコーヒーで美味しく頂きました(*^-^*)

剣山は来るまでの道が工事していたりと少し大変ですが
一度来てみて大好きな場所になりました。
剣山登山バスも運行しているようです。
道の工事で通行止め区間があり
そのお話はこちらの記事に書きましたので
参考になったらと思います。
平家物語の安徳天皇やキリストの逸話が残る栗枝渡八幡神社の神様のお話

山岳系神様のご神氣や高波動は憑き物も落とせます。
雄大な自然を満喫できますので機会があれば
訪れてもらいたい超オススメスポットの1つです(*^-^*)
なかなか見れない剣山山頂の絶景も撮ってきました。
楽しんでもらえたら嬉しいです。
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。
これから剣山へ行かれる方へ
多くの方に神仏のご加護が届きますように。
剣山観光登山リフト
徳島県三好市東祖谷菅生205-25
応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙇♀️