いろいろな種類の魔を祓うことができる
強い力を持った神様のような狼のボスがいる
福島県飯舘村の山津見神社(やまつみじんじゃ)です。
識子さんの最新刊本
「魔の避けかた追い祓いかた」で紹介されています。
オオカミ系の神様や眷属は大好きなので
さっそく参拝してきました。
ご利益を受け取るコツについても書いてますので
参考になりましたら幸いです。

2025年10月中旬 7:08
参道中央付近の左側に駐車場スペースがありますので
車を降りてから一の鳥居まで戻りました。

識子さん曰く、狼系の神社ということは犬系なので
「視えない世界的」には愛犬を連れて行っても
眷属に怒られる心配がなく、一緒に参拝できますね。
抱っこして参拝したかったなあ。
オオカミの親分にお見せしたかったなあ~
なんて考えつつ参道を歩きました。

2000社以上の神社仏閣を巡り
神仏への取材を続けている識子さんが
こんな神仏がいましたよーと
教えてくださる神社の中で狼系は希少です。
これまで〝狼の神様〟がいたと教えてくれていたのは
眷属をもたない一匹狼の神様がおられる兜神社だけです。
そちらへ参拝した記事はこちらに書いています。
兜神社には狼の神様がいるので、犬と参拝!
そのほか狼系の有名どころでいうと
秩父の三峯神社。
神様は山岳系神様で奥宮におられ
驚くレベルの狼の眷属が拝殿を任されて鎮座しています。
強くて真面目な頼りになる神様クラスの狼の親分で
他の狼の眷属達から
「オンガさん」と呼ばれる名前をお持ちです。
それともう一ヵ所、狼系の有名な神社として
武蔵御嶽神社があり
こちらにも同レベルの強い狼の眷属がいます。
神様も同じく山岳系神様で奥宮におられます。
武蔵御嶽の狼の親分はユーモアがあり
話すと面白い眷属さんで
ほかの狼の眷属達には
「マヌイさん」と呼ばれています。
三峯神社のオンガさんと山津見神社の親分は
超古代の生まれ故郷が同じなのだそうで
えっ!それならマヌイさんも同じじゃないの?
と、夫と話が盛り上がりました(*^-^*)
三峯神社や武蔵御嶽神社については
以前参拝していますので一応貼っておきますね。
三峯神社パワースポットと温泉パワー
武蔵御嶽神社へ犬連れ参拝で奥宮へ登山
武蔵御嶽神社へ犬と最後の参拝ペットロスの乗り越え方
奈良県にある玉置神社はここ数年で多種類の眷属が増え
その中には子狼の眷属もいるそうですから
またいつか参拝できるのを楽しみにしています。
小さな眷属との会話が面白い識子さん記事はこちら。
小さな眷属 〜玉置神社〜
玉置山の山頂まで登ってきたときの私の記事はこちら。
熊野三山の奥宮 玉置神社・山頂パワースポットへ

とまあ、現時点で狼がいたと教えてくれているのは
この4神社しかないんですよ~
山犬がいたという神社ならあるんですけどね。
一般的にはオオカミとヤマイヌは同じ
とする説が有力のようなんですが
識子さん曰く、
視えない世界ではオオカミとヤマイヌは別のようです。
ちなみにですが現時点でわかっている
山犬の眷属がいる神社はこちら。
大沼駒ケ岳神社
無意根山
白山比咩神社
平泉寺白山神社
白山(別当出合)
ということで前置きが長くなりましたが
山津見神社の話に戻ります。

手水舎の柱にあった「お手拭きかみ」
このタイプは初めて見たので感動です。
心温まる参拝者への気遣いに感謝致しました🙏

パワーある狼の眷属が沢山いる神社は
〝憑き物を祓う〟
という特別なごりやくがあるのですが
ここはオンガさんやマヌイさんのところとは違いがあり
山津見神社の特徴は〝生霊〟も祓えるそうです。
山津見神社の後方にある虎捕山は
〝自然霊〟の狼が沢山いる山となっていて
一番強くて神格の高い神様クラスの
巨大な狼の親分がまとめているそうなのですが

昔から自然霊のままの狼であるため
〝魔のパワー〟も使うことができ
それで生霊を祓うことができるそうです。
オンガさんやマヌイさんは自然霊から
山岳系神様の眷属という所属に変わったため
今は神様系の存在になったので生霊は管轄外みたい。

ほかに〝生霊〟を祓ってくれる存在として
一般的な神様でもなく仏様でもなく中間的な存在で
魔界の王にもなれるパワーをもった〝牛頭天王〟や
強烈な妖の力を使える
九頭龍神社の黒龍さんがいますが
山津見神社の狼の親分はそこと似ている感じですね。

ちなみに本来の自然霊とは
善(神仏)と悪(魔物)の中間(ニュートラル)に位置し
神仏の眷属でもない自由な存在をいいます。
龍やお稲荷さん、座敷童子をはじめ
鬼や妖怪も生まれはというか、出身というか、属性は自然霊です。
個人的見解ですが人間もある意味ニュートラルだと思うのです。
たとえば若一神社の座敷わらしが
私の家に遊びに来てくれたときは
ちょっとしたイラズラをして驚かせてくれました。
〝喪中〟の識子さんの家に遊びに来たことから
〝穢れ〟に強い、へっちゃら!ということもわかりました。
もしかすると、どの自然霊も穢れに強いのでは?
と思ったりもしていて、
その答えも早く知りたいと思っているところです。
南の島の空には大陸から飛んでくる
自然霊の龍が沢山いるそうで
時折、龍同士でケンカすることがわかっています。
千歳神社の自然霊のお稲荷さんは
ちょっとしたダークなお願いもOKですし
(一般的な神様はパスするお願い)
鬼神社には鬼の神様がおられ
人間のために願いを叶えてくれていて
識子さんが道に迷わないよう
助けてくれた、いい妖怪もいるのです。
自然霊の性質というものが
ちょっとづつ垣間見えてきたことで
パズルのピースをつなぐように合わせていくと
人間と似ている部分も多くあったりして
距離感が近いというか
親近感が沸く、ありがたい存在だなと思います。

憑き物専門のごりやくではあるのですが
病魔という魔も存在するそうで
そちらも祓うことができるといいます。
病魔に憑かれると突然ガンになったりするそうです。
また貧乏神(貧乏魔)はいるのですか?
という問いにも親分は答えてくれました。
貧乏神って本当はいるんだろうか?と
ずっと疑問に思っていたのですが
あなたも知りたいと思っていませんでしたか??
いろんな種類の魔を祓える狼の親分への
お願いの仕方のコツについても
識子さんのこちらの最新刊で知ることができます。

魔の避けかた 追い祓いかた/Amazon
魔の避けかた 追い祓いかた/楽天
牛頭天王が言う病魔に憑かれやすい人とは?
どんな魔なのか、どのように病気にさせるのか
どう対処すればいいのかということも記述されています。

また、生まれてくるときに決めてきた
自分の人生計画を変更したいひとへの
山岳系神様からの深いお言葉の最新情報も知ることができますよ。
狼がどのように生霊を祓うのかという
その様子が細かく書かれてあるのも印象的でした。
最終的には生霊を飛ばした本人に返すのですが
返さないとならない理由まで記されています。

安倍晴明さんの呪詛返しを思い出しました。
現在、京都の晴明神社におられる
もと陰陽師の安倍晴明さん神様は魔のパワーを使い
祈願されたひとへの悪念を呪詛返しで
飛ばしてきた本人へ返してくれます。
どうして悪念を飛ばした本人へ返すのかな?
とずっと疑問に思っていたのです。
生霊は妬み、嫉妬、憎しみといった
生きている人の強い念の一種でもあるので
悪念の呪詛返しも同じように
消滅するべく祓ってしまったら
飛ばした本人が同じようなことになるので
返しているのかもしれません。

そのように当てはめていくと、つじつまが合う!
ひゃあ~~~点と点が線になった。すごっ🤓
少しでも紐解きができると楽しいですね(*^-^*)
拝殿内は入り口の扉を開閉できるタイプで
寒い季節でも穏やかに参拝ができるようになっていました。
長イスもあるので親分にゆっくりお話しすることができます。

夫が立っている前にある自販機には
飲み物が売っているのではなく、お守りの自販機で
授与所が開いてない時間帯でも購入することができてありがたいです。

自販機の左横にあったオオカミの彫り物像が可愛い(*^-^*)
ウオ~~~~ンとかっこいい遠吠えが聞こえてきそうです。
このタイプのツゲ守り、あったら欲しかったんだけどなあ。

ブログに載っていた識子さんが買ったお守りは売り切れでした。
写真では売切れの赤いランプが見えていませんが
もう片方の青いお守りも売り切れていました。
授与所内のガラス越しに見えるお守りコーナーには
まだ在庫が置かれていたので、自販機だけ売り切れのようです。
これから時間外に参拝に行かれるひとのためにも
関係者様、早めに自販機のお守り補充をお願い致します🙏

ということで自販機で売っていた干支のツゲ守りの中から
犬のツゲ守りを選びました。
ツゲのお守りは一般的なお守りよりも
波動を濃厚に入れやすいことがわかっていて
伊豫稲荷神社の久美社にいる
自然霊のお稲荷さんが教えてくれたのですが
通常お守りの波動は半年で切れるところ
ツゲ守りは1年持続します。

伊豫稲荷神社のツゲ守り。
大雄山最乗寺の大天狗さんとカラス天狗さんも1年持つと
同じことを言われていて、購入したツゲ守りはこちら。

なので私達はこのお話を狼の親分に伝えてから
ツゲ守りに波動を入れてくださいと
お願いをすることにしたのでーす(*^-^*)
うちからは遠くてそうそう来れる場所ではないので
我が家にとっては波動が1年もつツゲ守りでよかったと思っています。
識子さんと同じく拝殿の右横から少し山に登り
そこで本に書かれていたお願いの仕方を実践して
ツゲ守りにも波動を入れて頂きました。

動画を見て頂くとわかるのですが
識子さんの写真よりも獣道になっていました。
ひい~~。となりながら蜘蛛の巣をよけ
熊に合いませんように!と親分にお願いしたけど
やっぱり熊怖いよ~と思いつつ、数分登りました。
(たぶん識子さんより登ったかも)

柵はあけたら、すぐに閉めます。
本殿まで行かれる方は神職さんが教えてくれたという
虎捕山に登る道の注意点などが載っている
こちらの記事を確認ください。
【追記あり】狼信仰の神社 〜山津見神社:福島県〜

参拝を無事に終えて下山したら柵にいた毛虫くん。
おつかれさんと言ってくれているようでした。
また参拝に行けるといいなあ。

最後に、識子さんの今回の新刊本には
亡くなった人の直後からお通夜、お葬式
49日までの様子がどんな感じなのかも知ることもできて
いろいろとタメになるのでオススメですよ。

魔の避けかた 追い祓いかた/Amazon
魔の避けかた 追い祓いかた/楽天
自分がいつか寿命を迎えたあとはどうなるのか。
そこを先に知ることができてよかったです。
心の準備もできる奥の深い内容となっています。
狼の親分をはじめ狼の眷属が沢山いる虎捕山。
オオカミのご神氣や波動はこんな感じでした~
ぜひ動画でも雰囲気をチェックしてみてくださいね(*^-^*)
最後までお読みくださり
いつもありがとう存じます。
多くの方に神仏のご加護が届きますように。
山津見神社
福島県相馬郡飯舘村佐須字虎捕266番
応援いただいた資金はブログ・動画の制作運営費として
感謝して使わせていただきます。🙏🙇♀️
